なぜ受験生が集まるのか? 広尾学園、5年連続志願者増の理由に迫る

 独自の校風と常に改善を試みる姿勢で志願者を伸ばし続けている、東京の中高一貫校「広尾学園」。2012年以降、5年連続で受験者数が増加している理由は何なのか。広尾学園の冨田宗良先生と金子暁先生に話を聞いた。

教育・受験 小学生
広尾学園2016年の中学入試を受ける受験生
広尾学園2016年の中学入試を受ける受験生 全 6 枚 拡大写真
 独自の校風と常に改善を試みる姿勢で志願者を伸ばし続けている、東京の中高一貫校「広尾学園」。2012年以降、5年連続で受験者数が増加している理由は何なのか。広尾学園の冨田宗良先生と金子暁先生に話を聞いた。

◆定員減に反比例し志望者数は増加

--2016年の入試は、志願者の推移などから見てどんな傾向がありましたか。

冨田先生:出願者自体は2012年から5年連続で増加傾向にあります。重要なのは何人が入学式に来るかということですが。2月9日が入学申込みの締めですので、公立一貫校の発表を待って締めるということになります。

--女子の比率が高いでしょうか。

冨田先生:広尾学園では、合格者は男女を区別せず、点数の上から順に合格する方式になっています。男子の比率は、昨年の43%から46%に増えました。

 また、ひとつの指針として、2015年の特待生が18名で男子7名、女子11名という内訳でしたが、今年は19名のうち男子が12名に増えています。併願校を分析すると、女子の比率がどうしても多いのですが、男子が増える傾向にあります。

--定員割れする学校がある一方で、広尾学園が多くの受験生を集める理由をどうお考えですか。

冨田先生:「子どもを預けた場合、どうしてくれるのか」という、6年後の姿が思い浮かぶのではないかと思います。学校を見学し、色々なコンテンツを見た場合に、「どうしてくれるのか」ということがわかりやすいのではと。「立派にします」といった抽象的なことではなく、具体的に学年ごとの課題を説明することで、6年間を過ごすにあたってどんな成長が見込めるかということがハッキリしている学校ではないかと思います。

 また、今年10年目になる広尾学園で実際に過ごしてきた生徒や保護者の方が、それを実感しているんですね。「期待通りだった」という声が、外に出ていることを感じます。

 広尾学園では、広報活動の一環として、海外や国内の塾などで説明会を行っています。その際に塾の方とお話をすると、広尾学園の生徒たちが、卒業後に通っていた塾を訪れて勉強をしたり、自分の学校の魅力を話してくれたりすると聞きます。それを多くの塾の方からお聞きするので、生徒自身が学校の情報を発信してくれているんだなと思いますね。

 それにくわえて、保護者の方も、周囲の方々に学校のことをお話してくださっているようです。それにより、「説明会で聞くことと、当事者の生徒の話にぶれがない。両側から聞くことで、信用できる」というお声もいただいています。

◆文化祭では生徒が来場者を案内するツアーも

--文化祭も非常に特徴的ですね。

冨田先生:そうですね。毎年秋に行っておりまして、2日間で1万人参加されるという大きなものになっています。ここでは、生徒ひとりひとりが必ずプレゼンテーションするのも大きな特徴ですが、もうひとつ「広学ツアー」というものがあります。文化祭に来られる方の多くは受験生なのですが、そういった方々に必ず広尾学園の在校生が一人ついて、40分ぐらい文化祭や学校をご案内するものです。

 たとえば中学を受験される方でしたら中1が、高校受験の方には高1の生徒が担当します。このツアーには、大変満足していただいているようです。

金子先生:担当する生徒には、事前に「こんな感じでまわる」という打ち合わせはしていますが、あとは生徒にまかせています。

--ツアーの間、来校者の方は生徒に質問をし放題なわけですね。

冨田先生:何を言うかは生徒次第ですが(笑)。でも、アンケートをとった際、志望理由として「文化祭で広学ツアーに参加したいから」と書く生徒もいて、大変楽しい印象として残るようです。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集