iPadは文房具、主体性を重んじた聖徳学園のICT活用と効果

 世界を舞台に活躍するための力を、ICT教育・グローバル教育・アクティブラーニングなどを取り入れた最先端の学びにより実践、新時代にはばたく生徒の育成に取り組んでいる中高一貫校、聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)。

教育ICT 中学生
PR
聖徳学園中学 システムセンター長 ICT支援員・教育ビッグデータエバンジェリストである横濱友一先生(撮影:稲葉九)
聖徳学園中学 システムセンター長 ICT支援員・教育ビッグデータエバンジェリストである横濱友一先生(撮影:稲葉九) 全 8 枚 拡大写真
 世界を舞台に活躍するための力を、ICT教育・グローバル教育・アクティブラーニングなどを取り入れた最先端の学びにより実践、新時代にはばたく生徒の育成に取り組んでいる中高一貫校、聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)。

 iPadを「文房具」と位置づけ、すべての授業で活用している同校では、積極的にタブレットを活用した授業を展開している。期待の一方で、保護者として気になるのは、ネット利用によるトラブルや依存などではないだろうか。

 同校では、生徒たちへどのような配慮がなされているのか、情報システムセンター長 ICT支援員・教育ビッグデータエバンジェリストである横濱友一先生に聞いた。

◆iPadは保護者が購入し、生徒は親から貸与

 「一昨年、試験的に共用の貸出iPadを導入し、全教職員にも配布。昨年入学した現在中2の生徒たちから1人1台の活用を始め、現在2年目を迎えています。現在のiPadの活用法は、中1、中2はBYOD(私物端末の利用)で保護者に購入していただき、保護者から生徒が借りている状態で活用しています」と、ユニークな導入方式を語る横濱先生。

 実際は、保護者が学校に購入代金を支払い、学校がまとめて購入。モバイルデバイスを管理運用するための管理システム(MDM)である「MobiConnect for Education(モビ・コネクト・フォー・エデュケーション)」とフィルタリングソフト「i-FILTER ブラウザー&クラウド(アイ・フィルター・ブラウザー・アンド・クラウド)」をインストールしたあとに配布、生徒が安全に使えるように配慮している。

 「生徒は、親のお金で私立の学校に進学し、勉強させてもらっています。そのうえで、iPadを用意していただき、使う機会を与えていただいていることを理解させることも、教育の一貫だと考えています」と、横濱先生は「iPadは親からの貸与」としている理由を述べる。

◆希望にマッチしたフィルタリングやプロファイル機能が決め手に

 教育ICTに不可欠であるフィルタリング、そしてMDMについては、自らが調べて横濱先生自らが選定した。「i-FILTER」は国内製で歴史も古く、さらにブランドとしての認知度の高さ、そして何よりカテゴリーフィルタリングに注目したという。「i-FILTER ブラウザー&クラウド」の理由を、フィルター対象のサイトを「単にブロックするのか、注意を促すのか、パスワードで見られるようにするのか、3段階のフィルター設定を選べるのが決め手でした」と語る横濱先生。

 「学校として、怪しいウェブサイトはすべてシャットアウトしてしまうという方法もあります。しかしそれでは、聖徳学園のICT理念「使える生徒を育てる」に沿ったICTリテラシーが育ちにくい。警告を与え、見ていいもの、いけないもの、それを自分で判断することも勉強のうち」と横濱先生は説明する。

 また、モバイルデバイスの管理システム、MDM「MobiConnect for Education」導入の決め手となった点はほかにも、時間でプロファイルを切り替えられるということや、それを翌週月曜日から元に戻すなどあらかじめ予約ができること、さらにApp Storeの開閉設定が容易ということだと横濱先生は語った。

◆安定したシステムと生徒目線の授業展開

 教育現場は、厳密なカリキュラムで動いているため、予定した授業が機材トラブルやシステムエラーで実施できなかった場合、その1時間はもちろん、翌週以降にも影響が出てしまう。

 横濱先生は、「モバイルデバイスの管理システム『MobiConnect』は、不具合が少なく安定して使えます。また、担当者からのレスポンスもすぐ返ってくるので、非常にありがたいですね。授業をストップさせない安定性も魅力です」と、教育現場へのスピーディな対応にも満足しているようすだ。

 一方、「i-FILTER ブラウザー&クラウド」においてフィルタリング機能はもちろんだが、意外にも先生たちが注目しているのは、日ごとに出てくる検索単語ランキングだ。生徒の考え方や頭の中がデータとして表れ、それをもとに関心の高いキーワードを授業に取り入れると、生徒の食いつき具合が違うという。授業とこれらのデータをフィックスすることで、より伝わりやすいものになるのだろう。フィルタリングといえば「安心・安全」のためのツールだが、このようなユニークな活用法もある。

【次ページ】教育ICTのメリットや具体的な活用
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《船田るみ子》

船田るみ子

北海道生まれ、フリーランスのコピーライターとして活動中。興味がある分野は、ニューロダイバーシティを含め教育、美術、建築、スポーツ(野球)、NFT、Web3など。企画・編集協力として、日めくり型書籍『年がら年中長嶋茂雄』(ベースボール・マガジン社刊)がある。Podcastを聞きながらのランニングが日課。

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集