学習時、川のせせらぎ音で集中力向上…三菱鉛筆ら実証実験

 三菱鉛筆は2023年12月21日、芝浦工業大学の菅谷みどり教授とストーリアと実施した、学習時の聴覚刺激による集中力向上についての実証実験結果を公表した。集中力が切れるタイミングに川のせせらぎ音を流すことで、集中力を維持、向上できる可能性があるという。

教育業界ニュース その他
刺激前後のテストの正答率の比較
刺激前後のテストの正答率の比較 全 2 枚 拡大写真

 三菱鉛筆は2023年12月21日、芝浦工業大学の菅谷みどり教授とストーリアと実施した、学習時の聴覚刺激による集中力向上についての実証実験結果を公表した。集中力が切れるタイミングに川のせせらぎ音を流すことで、集中力を維持、向上できる可能性があるという。

 今回の実証実験では、集中力が落ちてくるタイミングに、「川のせせらぎ(River Sound)」を流すことで、集中力を表す脳波が上昇することを確認したという。この論文は、IoTに関する技術を議論する国際会議、APRIS(Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform)2023に採択された。

 実験は、頭皮上の脳の自発的な生物学的電位を増幅して記録することによって得られる信号パターンで「EEG(Electro Encephalo Graphy)」信号を取得するInreraXon Inc.製のヘッドバンドを用いて行った。実験協力者はヘッドバンドを装着し、情報処理能力を測定することができるPASAT(Paced Auditory Serial Additions Task Clinical Assessment for Attention)テストを実施した。PASATテストは、一定のリズムで読み上げられる1桁の数を聞き、前後の数を加算した数を順次回答するもの。

 PASATテストは、前後半それぞれ2分の計4分間行い、後半の2分間では実験協力者に対してさまざまな視聴覚刺激を与えた。今回のPASATテストでは、通常の環境下で2分間テストを行った後、休憩を入れずに環境光(Red、Blue、Green)と背景音(White Noise、River Sound、Classic Music)下でのテストを2分間行い、前半と後半の脳波とPASATテストの正答率を比較した。

 その結果、背景音として、River Sound を流すことで、正答率が向上する傾向がみられた。また、赤いライトと比較して、River Sound のγ波が有意差に高い(1%水準)傾向が得られたとしている。この実験により、学習時の集中力が切れるタイミングで、背景音としてRiver Sound(川のせせらぎ)を流すことで、集中力が維持、向上できる可能性があることがわかったという。

 三菱鉛筆株研究開発センター品川は、「今回の結果は、これまで“書く・描く”という筆記具が提供してきた価値に加えて、ひとりひとりによって異なる集中状態を把握し、より効率的かつ的確な学習や作業を実現するという新たな価値提供につながる一歩。集中力の維持・向上という新たな技術を通じて、企業理念である『違いが、美しい。』を実現していきたいと考えている。集中力は認知プロセスにおいて極めて重要であり、多くの研究者が背後にあるメカニズムや脳波信号と集中力の関係を研究している。今後もさまざまな共同研究を通じて、手書きと集中の関係を明らかにして新しい価値を創造し、多様な社会課題解決に貢献していきたい」とコメントしている。

《いろは》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集