「SAPIXがなぜGlobal?SAPIXが描く国際教育の未来」高宮信乃氏×加藤紀子

 2024年2月18日に開催された「国際教育フェスタ~幼稚園・保育園・小学校」にて、SAPIX YOZEMI GROUP 国際教育事業本部長 高宮信乃氏とリセマム編集長の加藤紀子による「国際教育スペシャリスト対談」が実現。国際教育の最前線をレポートする。

教育・受験 未就学児
2024年2月18日に開催された「国際教育フェスタ~幼稚園・保育園・小学校」での国際教育スペシャル対談「SAPIXがなぜGlobal? ~SAPIXが描く国際教育の未来」
2024年2月18日に開催された「国際教育フェスタ~幼稚園・保育園・小学校」での国際教育スペシャル対談「SAPIXがなぜGlobal? ~SAPIXが描く国際教育の未来」 全 3 枚 拡大写真

 「国際教育フェスタ~幼稚園・保育園・小学校」が2024年2月18日に二子玉川ライズ スタジオ & ホールで開催された。本イベントは幼児・小学生とその保護者を対象に、インターナショナルスクールや国際教育に積極的に取り組んでいる小学校、アフタースクール、親子留学、語学教育・サービス等を提供する14の学校と企業が参加。学校や企業の担当者と直接対話したり体験したりできるブースを展開。子供の学び体験や情報、先生と保護者の対話の機会が提供され、国際教育に関心のある多くの家族連れが参加した。

 フェスタの目玉となったのは、国際教育の第一人者と、リセマム編集長の加藤紀子が国内最先端の情報を伝える「国際教育スペシャリスト対談」。中学受験で難関校合格で圧倒的な実績を誇るSAPIXが立ち上げた国際教育事業「Y-SAPIX Global Campus(YGC)」が目指すグローバル教育の在り方について、「SAPIXがなぜGlobal? ~SAPIXが描く国際教育の未来」と題し、SAPIX YOZEMI GROUP 国際教育事業本部長、高宮学園 代々木ゼミナール評議員 高宮信乃氏を招いて特別対談が開催された。

なぜ海外大学への進学を希望するのか

 名門中高を卒業した後の進路といえば、東京大学をはじめとする国立難関大学や医学部、慶応や早稲田といった有名私立大学への進学が王道とされてきた。しかし、グローバル化が進む昨今、この進路に変化が起きつつある。海外大学への進学を希望する学生が、多数派ではないとはいえ、一定数出てきているのだ。

 「中学受験をサポートした子供たちが、大学進学のタイミングで海外進学を志している。これはぜひサポートしたいと考えた」というのはSAPIX YOZEMI GROUP 国際教育事業本部長の高宮信乃氏だ。

 なぜ海外大学を目指すのか。その背景には「世界大学ランキング」の結果があると高宮氏はみている。Top10はすべてイギリスとアメリカの大学が占めている。高宮氏は、「ランキングがすべてではないし、1位を目指せば良いというわけではありませんが、やはりひとつのものさしとしては機能していると考えています」と語る。

2024年2月18日に開催された「国際教育フェスタ~幼稚園・保育園・小学校」での国際教育スペシャル対談「SAPIXがなぜGlobal? ~SAPIXが描く国際教育の未来」

 イギリスの高等教育専門誌Times Higher Education(THE)によるランキングでは、東京大学は29位。京都大学は55位にランクインしている。


 前年に比べ、両大学ともに10以上ランクを上げているが、北京大学は16位、シンガポール国立大学は21位にランクインしており、同じアジア地域の大学の躍進を考えるとまだ伸びしろがありそうだ。

 「東京大学の教育や研究は、世界的にも高い評価を受けています。ただし最大の課題は、国際性です」と高宮氏は指摘する。この点では東大でも改革を進めているものの、より良い環境で大学生活を送りたいとの思いから、進学先を国内に限らず、海外大学も含めようとする意識が徐々に高まってきているという。

世界ランキング上位・アメリカの大学入試の特徴とは

 世界大学ランキングで存在感の大きいアメリカ。ハーバードやプリンストン、イエールなど、「アイビー・リーグ」と呼ばれ、世界を先導する卒業生を数多く輩出する名門大学8大学も擁する。高宮氏によると、アメリカには、MITやスタンフォード、あるいは少人数で教育に重点を置くリベラルアーツカレッジなど、アイビー・リーグに匹敵するトップレベルの大学が数多く存在するという。

 高宮氏は、同じ北米のカナダを含めたこのような高等教育の特徴として、「学校の多さ」「入試だけで合否が決まらないホリスティック(包括的)アプローチ」「世界中から集まるトップクラスの教授陣と学生」「理系・文系などと区切らず、リベラルアーツ教育をベースにした柔軟な専攻選択」「卒業後のグローバルなネットワーク」をあげた。

 中でも特筆すべきは、「多様性の重視」だ。

 「大学は留学生を含め、さまざまなバックグラウンドをもつ学生を集めることで多様性を意識しており、日本と違って1つの大学に同じ高校の出身者が何十人も合格することはありえません。一方で学生側にとっては、大学が全土に3,000校近くもあるということで選択肢が多いので、トップレベルの学生であっても、複数の大学に分散することになるのです」。

 また、アメリカの大学は入試だけでは合否が決まらない。「もちろん学力面では、高校の成績や共通テストの点数も重視されますが、それだけではありません。ホリスティックアプローチをといって、小論文や課外活動実績など、その受験生がどのように高校生活を過ごしてきたかを包括的に審査されます。日本の偏差値のように、学力が高い順にトップレベルの大学に合格できるというわけではないのです」

SAPIX YOZEMI GROUP 国際教育事業本部長、高宮学園 代々木ゼミナール評議員 高宮信乃氏

合格率1ケタのアメリカのトップ大学に合格するには

 ハーバード大学3.4%、イェール大学4.4%、プリンストン大学5.7%。これらの数字は昨年の入学者の合格率だ。東京大学35.6%、京都大学37.9%と比べると非常に難関な印象を受ける。たしかに合格が難しいことは間違いないのだが、出願者の増加が背景にはある。

 「オンライン出願に切り替えたうえに、コロナ禍によって、多くのトップ大学でも学力の目安となる全米共通テストのスコア提出が必須ではなくなり、出願のハードルが下がったからです。しかし現在は、元通りテストスコアを必須とする大学が増えています」と高宮氏。

 さらに、注目すべきは歩留まり率だ。日本の場合、東大に合格すれば、ほぼ全員東大に入学するが、アメリカではそうではない。ハーバード大学でも歩留まり率は84%だ。合格した大学の中で、ランキング以上に、自分に「フィット」する大学に入学したいという価値観が一般的なのだ。つまり、大学選びの時点で、どの大学に自分が4年間かけて取り組んでみたいプログラムがあるかなど、入念にリサーチしておくことが非常に重要になってくる。

 「まるで日本の就活ですね」という加藤に対し、「まさにそのとおりで、自分がいかにその大学で学びたいかを小論文や面接でしっかりアピールできるかが合格へのカギです」と高宮氏は答えたうえで、日本でも最近増えている総合型選抜が海外大学進学の準備と親和性があるとして、テストの点数だけに偏らないホリスティックな選考の広がりに期待を示した。

リセマム編集長 加藤紀子

海外進学を視野に入れる親が心がけたいこと

 SAPIXが提供する国際教育プログラム「Y-SAPIX Global Campus(以下YGC)」では、対話力、多文化理解、論理的思考力の3つの柱を軸としたオールイングリッシュの独自プログラムを展開している。中でも一番力を入れている部分は「対話力」だ。YGCの考える対話力とは、単に会話できる、意思疎通できるという意味ではなく、自国の文化を知り、自分のアイデンティティについて英語でコミュニケーションできるレベルを指す。「自分の育った文化的背景を語れることで、相手の文化、つまり異文化への理解に進む」と高宮氏は語る。

 YGCに通うのは、小学生や中学生が多い。帰国生など、英語力がすでに高い子供たちには、実際にアメリカでも小中学生が使う教材を使い、ディスカッションをはじめとした対話型の授業が行われている。

 高宮氏は、自身が親の仕事の関係でパキスタンや香港、アメリカやオーストラリアに住み、教育のほとんどを海外で受けた経験から、「日本の教育は世界的に見ても非常に優れている」と指摘する。

 「日本の初等・中等教育は、PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果にも表れているように、読み書き計算といった基礎教育を中心に、世界でも非常に高い評価を受けています。中学受験も、こうした基礎学力の土台作りのためにしっかりと勉強に取り組めるきっかけになるという点で良い経験だと思います」

 一方で、先生が前に立ち、知識を与えるスタイルの教育は、思考力を育てるには物足りず、「子供が何を考え、何を言わんとしているのか。生徒の意見にもっと耳を傾け、それを引き出す教育ができれば、日本の教育はさらに良くなる」と高宮氏は語る。

 「その点からいうと、少子化はチャンス。少ない人数だからこそ、子供ひとりひとりの興味や関心に向き合い、真の意味での探究学習を実践できる時代だと思う」という加藤の意見に、高宮氏は深く頷き、次のように結んだ。

 「海外大学への進学は、試験での出来・不出来では決まらない。むしろ、自分らしさを問われる分、さまざまな失敗体験も、そこから成長した自分をアピールする格好の材料になる。だからこそ、親が子供に失敗させまいとして、あれやこれやと先回りしてリスク回避するのではなく、子供の意見を聞き、尊重することで、子供が自分で責任をもって、チャレンジしたいようにさせてみることが大事なのではないでしょうか」

《田中真穂》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集