コロナ禍を経験した大学生…ほぼ毎日PCを利用
コロナ禍を経験した現役大学生の多くが平日ほぼ毎日パソコンを利用していることが2021年3月8日、富士通クライアントコンピューティングの調査結果からわかった。オンライン中心の学校生活についても、約半数の学生がポジティブにとらえている。
教育ICT
大学生
advertisement

「コロナ禍を経験した現役大学生のパソコン利用に関する調査2020」は、富士通FMVの製造・販売を行う富士通クライアントコンピューティングが2021年1月22日~25日、インターネットで実施。全国の大学・短大・専門学校・大学院生600人(男女各300人)から回答を得た。
コロナ禍を受けて変化した学校生活における行動や考え方については、42.7%が「オンライン中心の学校生活は自分にあっている」と回答。2020年度はコロナ禍でオンライン授業を余儀なくされたが、パソコンなどを通じた遠隔での勉強方法をポジティブにとらえている学生が多いことがわかった。「オンラインではなく、学校に通学するほうが自分にあっている」は28.1%、「どちらともいえない」は29.2%だった。
一方、勉強以外の生活環境についてはネガティブな回答が多く、「オンライン生活において友人・知人・先輩との交流が減った」は50.7%、「オンラインでのコミュニケーションは意思疎通が難しい」は45.7%を占めた。
オンラインの基本ツールであるパソコンの利用頻度については、48.2%が「週に6~7日程度(ほぼ毎日)」、22.3%が「週に4~5日程度」と回答。約7割が週4~5日以上パソコンを利用しており、学生の多くが平日ほぼ毎日パソコンに触れていることが推察される。
パソコンで利用頻度の多い用途を尋ねた結果は、1位が「学校利用:学校から出された課題・レポート作成」、2位が「学校利用:学校が配信するオンライン授業の視聴」、3位が「学校利用:ゼミ・研究室での研究活動」。学校利用が上位に並び、パソコンを勉強に活用してオンライン学習に励むようすがうかがえる結果となった。
富士通FMVは3月8日から、新生活を迎える学生に向けた新コンテンツ「1年間オンライン授業をやった現役大学生が教える!本当に後悔しないパソコン選び」を配信している。パソコン選びのポイントのほか、調査結果の詳細なども紹介している。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
データの入力/週休2日制/社会保険完備/WワークOK/昇給あり/車通勤OK
株式会社NextStart
- 大阪府
- 月給23万円~50万円
- 正社員
税理士事務所の顧客担当補助及び経理事務補助
植村洋税理士事務所
- 東京都
- 月給22万円~35万円
- 正社員
ゲームプランナー
株式会社マイネット
- 東京都
- 年収450万円
- 正社員
タクシードライバー 独身寮完備/給与保証3ヶ月×30万円/入社祝金あり
栄交通株式会社
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
ヘルプデスク/システムサポート
株式会社アシスト・ワン
- 東京都
- 月給28万3,000円~40万3,000円
- 正社員
「寮完備・家具家電付き」/工場でのモクモク軽作業スタッフ/月収40万も目指せる!/20~40代活躍中
株式会社World Creation
- 埼玉県
- 月給30万円~38万5,000円
- 正社員