木の精「きこりん」と学ぶ木や森の大切さ…ポップなアニメや学習コンテンツ
住友林業は、3億5,000万年前にうまれた木の妖精「きこりん」と一緒に森や木、地球環境を学べる学習Webサイト「森と木のひみつ」を公開している。
教育・受験
学習
advertisement

イソップ童話「きたかぜと たいよう」の物語の中で「きこりん」が活躍するSing! Sing! KIKORIN(うたえ!きこりん)「きたかぜと たいようと きこりん」の動画が公開された。きこりん、きたかぜ、たいよう、クワガタ、いったいだれが強いのか。最後に登場する強敵に…。テンポよい歌声とアニメは、親子で楽しめそうだ。
住友林業は、「きこりん」と一緒に森や木、地球環境を学べる学習Webサイト「森と木のひみつ」も公開している。小学5年生以上を対象に、森と木に関する問題をクイズで問う「森と木のウソ? ホント? クイズ」、木の特徴や性質を体験できる実験と観察を紹介する「木の実験・観察研究室」、実際に小学生から寄せられた森や木に関する質問に答える「森と木のひみつQ&A」を提供している。
「森と木のウソ? ホント? クイズ」では、木の種類による用途、木の分類や役割、森でくらす生物、環境問題など、子どもだけでなく、大人も一緒に学べる問題も多い。
「木の実験・観察研究室」では、身近な木の枝や葉を使った工作、木の葉の日光写真、葉脈のしおり作り、葉の形くらべなどを紹介しているので、春休みや週末に、親子で挑戦してみてはいかがだろうか。
「森と木のひみつQ&A」では、「木のひみつ」「森と木と環境のひみつ」に分け、「木はどうして生えてくるのか」「木の葉はなぜ緑色なのか」「森の木を切ると魚がとれなくなるって本当なの」など子どもたちの疑問に回答している。
春休み、親子で自然や環境問題について、「きこりん」と一緒に楽しみながら学んでみてはいかがだろうか。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement