10分で理解できるシンプルな「Google Classroom」その狙いは?

 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。『「働く」に、無限の可能性を。』のテーマで、Googleの製品や活用術を紹介するイベントだ。同イベントに合わせ、六本木のGoogle本社でも、各種説明会が開催された。

教育ICT 中学生
「Google Classroom」について説明するジョナサン・ロッチェル氏
「Google Classroom」について説明するジョナサン・ロッチェル氏 全 9 枚 拡大写真
 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。「『働く』に、無限の可能性を。」をテーマに、Googleの製品や活用術を紹介するイベントだ。イベント開催にあわせ、六本木のGoogle本社でも各種説明会が開催された。

 説明会の1つ、「教育現場のICT活用のためのGoogle Apps for Education」では、「Google for Education」製品担当責任者であるジョナサン・ロッチェル氏が、日本の教育機関でも導入が進みつつある「Google Apps for Education」と、2015年から提供開始した教員向け授業サポートツール「Google Classroom」について、その背景を解説した。あわせて、実際に両サービスを導入している鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏が、具体的な活用事例を紹介した。

 「Google for Education」とは、教育領域向けに提供されているGoogleのサービス全般、さらにChromebookやYouTubeなども含めた製品群を指す。「Google Apps for Education」は、GmailやGoogleカレンダー、Googleドライブ、Googleドキュメントなどのサービス群を教育機関向けに無料提供するパッケージ型サービスだ。そして、「Google Classroom」は、Google Apps for Educationに新たに加わったサービスで、教員がクラス全体を管理し、生徒に課題を出したりそれを受け取ったりするためのクラス管理システムとなっている。

◆Google for Education製品担当責任者に聞くClassroom誕生背景

 Google for Education製品担当責任者であるロッチェル氏は、GoogleスプレッドシートやGoogleドライブの共同開発者でもあり、現在はGoogle Apps for Educationを統括する立場にある。Googleでのキャリアは、「スプレッドシートのデータをWebにアップロードし変換するサービス」としてGoogleスプレッドシートを手掛けるところからスタートしたという。当時はまだ「クラウド」という言葉はなく、“ネットを使いビジネスの生産性をあげる”をテーマに、Googleでさまざまな開発を手掛けていた。ネットにあるデータに同時アクセスして使うなど、現在のGoogleのサービス群に繋がる部分だ。

 当時のPC周りのプロダクトは、あくまで個人個人が生産性を上げるためのもので、デスクトップでは作業できても、共有ではできないというものが多かった。ファイルを共同編集するには「編集→保存→添付→アップロード→ダウンロード→編集…」など煩雑な作業が多く、不満もあがっていた。そこで、現在にも繋がるクラウド型共有を2006年に初めてGoogleスプレッドシートで導入したという。

 そして「これを生徒と先生の間に導入したら、よりよい学習方法を生徒に提供できる」(ロッチェル氏)という考えから、Google Apps for Educationを現在手掛けているとのこと。さらに、Classroomが加わったことで「個人個人の間で先生とのインターアクティビティが増えた」そうだ。もちろん、GmailやGoogleカレンダーなどのアプリも、これを補助するものだ。

◆「生徒を紙に埋もらせないために」

 Classroomの真骨頂は「生徒を紙に埋もらせないこと。」(ロッチェル氏)そのため、実際の先生の使い方をみながら改善を重ねてきた。「最大の特徴はシンプルであること。10分で使い方がわかる」というClassroomは、3つの機能を核としている。

 まず「クラスのリスト」が作れること、次に、クラス全体を見渡し管理できる「ストリーム」を持っていること、そして、課題の作成・配布、回答の受け取りとその状況チェック、採点・返却などができる「投稿管理のワークフロー」があることだ。

 これにより、宿題を出す・受け取るが、ワンクリックで何千人にでも可能になる。もちろんGoogleドライブなどと連携し、そこに入っているファイルは何でもアップロードできる。課題が回答されたかどうか、回答していないのは何人かはリアルタイムに確認でき、その生徒たちに一斉通知して提出を促すことも可能だ。

 「教育者の課題は、コンテンツの整理だった。Classroomはそれを助けるものだが、デジタルサービスでも物理的な紙と同じく、整理する方法は必要です。」(ロッチェル氏)Classroomは情報の整理も極力自動化し、クラスのフォルダは自動的に作成され、フォルダ内にアサインメントごとのフォルダも作成される。さらに、提出された課題は自動的にフォルダに整理される。

◆狙いは教師と生徒が育つための時間を創出すること

 Classroomのコンセプトは、「時間を節約することで、教育そのものに集中できるようにする」こと。こうして教師と生徒が育つための時間を作り出すのだという。また「通信簿には書かれていないが、財界(ビジネス現場)では、問題解決能力、チームワークやコミュニケーションの能力が求められています」とし、ロッチェル氏はこれらを標準カリキュラムに採り入れるための時間を生み出すのが狙いだともコメントしている。

 「私たちGoogleは、検索で世界にインパクトを与えた。Googleにより、検索するだけで答えがわかるような学習は意味を成さなくなり、問題解決の流れが変わった。答えを出すことより、問題を投げかけることが教育でも重要になったのです。」(ロッチェル氏)

 将来的には、こうしたテクノロジーを導入するだけでなく、その活用方法も提案していきたいとロッチェル氏は語る。文通のように、相手とコラボレーションできる「教室の中のテクノロジーの美しい側面」を目指したいとした。

 ロッチェル氏によると、同氏が考えるGoogle for Educationの課題は「教材を出すための教師向けプラットフォーム」。現在、教師が簡単に使えるインターフェイスを構築している段階にあるという。Google Apps for Educationは“標準的なプラットフォーム”になることを目指しているため、教育委員会の要望にあわせて仕様変更や制限を行う、などといったことは想定していない。また、日本だけの独自機能の提供も未定。

 しかし、メールの制限を年齢によって行うといった機能は用意している。たとえば、2年生ではメールは使えないが、5年生になったらクラス内でメールのやりとりが可能になる、といった設定は可能。利用コンテンツの内容そのものについては、学校に判断してほしいとしている。

---
 次回は、鎌倉学園中学校・高等学校でICT担当としてGoogle Apps for Education、そしてGoogle Classroomの導入と利用に関わっている小林勇輔氏に具体的な活用事例や導入によって得られた生徒たちへの効果を聞く。

《冨岡晶》

冨岡晶

フリーの編集者/ライター/リサーチャー。芸能からセキュリティまで幅広く担当。

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集