学習する時刻によって記憶に差、東大研究グループが発見

 学習する時刻によって記憶しやすさが大きく異なり、体内時計によって制御されていることをマウスで見出したことを、東京大学大学院理学系研究科の研究グループが9月30日に発表した。将来的には老化による記憶障害の改善に役立てる可能性があるという。

教育・受験 その他
昼夜で記憶力が変化する分子的な仕組み
昼夜で記憶力が変化する分子的な仕組み 全 2 枚 拡大写真
 学習する時刻によって記憶しやすさが大きく異なり、体内時計によって制御されていることをマウスで見出したことを、東京大学大学院理学系研究科の研究グループが9月30日に発表した。将来的には老化による記憶障害の改善に役立てる可能性があるという。

 東京大学大学院理学系研究科の清水貴美子助教と深田吉孝教授らの研究グループは、マウスを用いた長期記憶テストを1日のさまざまな時刻に行ったところ、マウスの活動期のはじめに記憶のしやすさが最高に達することを見つけた。

 また、記憶の日内リズムは、海馬に存在する体内時計(海馬時計)が制御しており、遺伝子を操作して海馬時計を止めると長期記憶できなくなったという。

 今回の発見したメカニズムは、ヒトの海馬にもあてはまると考えられる。長期記憶のピークが活動期の前半だとすれば、夜行性のマウスに対して昼行性のヒトでは、長期記憶の学習効果のピークは昼の前半(午前中)にあたる。このような長期記憶の日内リズムを利用して、より効率よく学習効果を上げることが期待される。

《工藤めぐみ》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集