慶大・明大など40私大、研究ブランディング事業の支援対象に決定
文部科学省は、平成28年度「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象校の選定結果を公表した。申請のあった198校から審査で、慶應義塾大学、明治大学、上智大学など40校が選定された。
教育・受験
大学生
advertisement

「私立大学研究ブランディング事業」は、平成28年度から実施する事業。学長のリーダーシップのもと、優先課題として全学的な独自色を打ち出す研究に取り組む私立大学等に、施設費や装置費、設備費、経常費を一体的に支援するもの。支援対象の研究には「タイプA」と「タイプB」とがあり、地域の経済・社会、雇用、文化の発展や特定の分野の発展・深化に寄与する社会展開型の研究を「タイプA」、先端的・学際的な研究拠点の整備により、全国的あるいは国際的な経済・社会の発展、科学技術の進展に寄与する世界展開型の研究を「タイプB」として設定している。支援期間は3年または5年で、平成28年度の予算額は72億5,000万円。
申請はタイプAが129校、タイプBが69校の計198校あり、そのうち選定されたのはタイプAが17校、タイプBが23校の計40校となった。地域別ではタイプAがもっとも多かったのは北陸・東海地区で5校。金沢医科大学の「北陸における細胞治療イノベーションの戦略的展開」や、北陸大学の「北陸地方の生薬研究と食文化を基盤とした健康と創薬イノベーション」事業などが選定されている。
タイプBでは東京都が15校ともっとも多く、慶應義塾大学の「地球社会の持続性を高める研究大学としてのブランド確立」、上智大学の「持続可能な地域社会の発展を目指した『河川域』をモデルとした学融合型国際共同研究」などが選ばれた。
タイプBの明治大学は「Math Everywhere:数理科学する明治大学―モデリングによる現象の解明―」事業が選定された。明治大学はWebサイトで「『数理科学する明治大学』研究ブランドの確立を目指す」とコメント。事業を通じて「生物、社会システムの形成と破綻現象のモデルからの解明」「錯覚現象の解明と利用へのモデルからの接近」など5つの研究課題とし取り組んでいくという。
選定された私立大学は文部科学省のWebサイトで確認できる。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
IT営業・人材コーディネーター/未経験からIT業界にチャレンジ 年休125日&リモート可
株式会社ユニオンポイントシステムズ
- 東京都
- 月給23万1,250円~50万円
- 正社員
在宅メイン薬局
ひまわり調剤薬局株式会社
- 神奈川県
- 年収353万円~640万円
- 正社員
「保育士」「保育総合職 求人」 保育事業に幅広く関わりたい方必見 最大給与約32万円 保育園の会社でマルチに活躍してみませんか
新川崎 えほんの森保育園
- 神奈川県
- 月給28万9,000円~31万9,000円
- 正社員
保育士/株式会社ブルームESL事業部 そらまめインターナショナルプリスクー
株式会社ブルームESL事業部 そらまめインターナショナルプリスクール
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
「歯科助手」常勤/週休3日/未経験OK/歯科医院でのお仕事/施設見学も随時受付
白石矯正歯科
- 東京都
- 月給30万3,400円
- 正社員
あん摩マッサージ指圧師/横浜市緑区/訪問マッサージ/訪問治療院
フレアス在宅マッサージ 長津田
- 神奈川県
- 月給28万5,000円
- 正社員