「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2017年2月度)」は、ジャストシステムがマーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」でネットリサーチサービス「Fastask」を利用して2月28日~3月6日に行ったもの。15歳~69歳の男女1,100名を対象に、利用機器や携帯電話・スマートフォンのキャリア、各種メディアの1日あたりの平均的な視聴・閲覧時間やSNSの使い分け状況などについて調査を行った。
さらに、スマートフォンでニュースなどの情報収集をする際にもっとも利用するのは「インターネット」74.8%、「ニュースアプリ(新聞社やテレビ局以外)」49.1%、「SNSの投稿やニュースコンテンツ」48.5%となった。年代別で見ると、20代以上は「インターネット」がもっとも利用率の高いメディアだったのに対し、10代だけは「SNSの投稿やニュースコンテンツ」が69.2%ともっとも多く、「インターネット」67.3%をわずかに上回る結果となった(複数回答あり)。
スマートフォン利用者に、普段広告を目にするメディアを聞いたところ、1位「テレビ」73.9%、2位「スマートフォン」67.7%、3位「パソコン」58.3%の順となった(複数回答あり)。また、インターネット上のコンテンツを閲覧する際「明らかに記事の内容が広告だったとしても、その内容自体が面白ければ、読み切ってしまう」と答えた人は40.2%にのぼった。
調査レポート全文は、「Marketing Research Camp」の自主調査レポートページのダウンロードフォームから無料でダウンロードできる。