男性の育休取得、阻むのはただの「心理的壁」か…九州大学が解明
九州大学の研究グループは9月20日、「男性の育児休業」を阻む一因に間違った思い込みから生まれる心理的壁があり、育児休業の取得を抑制しているとする研究成果を発表した。男性の育休取得率の改善に向け、方略策定などに役立つことが期待される。
生活・健康
保護者
advertisement

近年の日本においては、「男は仕事、女は家庭」という性役割分業的な考え方が薄れてきているものの、男性の育児休業取得率は長年にわたって低迷。個々の男性の価値観が変化しているにもかかわらず、育児休業取得率が伸び悩んでいる理由は十分に理解されていなかった。
そこで、九州大学大学院人間環境学研究院の山口裕幸教授と人間環境学府博士後期課程3年の宮島健氏らの研究グループは、育児休業取得率の低迷の一因として、社会心理学的現象である「多元的無知」に着目。20~40代の日本人男性を対象にWeb調査によるデータ収集と統計的分析を用い、男性の育児休業との関連性を検討した。
「多元的無知」とは、多くの人々がある特定の価値観や意見を受け入れていないにもかかわらず、自分以外の他者は受け入れているだろうと誤って思い込んでいる状況を定義する。
調査の結果、多くの男性は「自分以外は男性が育児休業を取得することを好ましく思っていないだろう」と、自分よりも他者の方が男性の育休に対して否定的だと推測していた。
「自分もほかの男性も育休を肯定的にとらえている」と回答した「自他ポジティブ群」と、「自分は肯定的だがほかの男性は否定的だろう」と回答した「多元的無知群」とで取得願望の強さに差は見られなかったが、実際に子どもが生まれたときに取得するかどうかは、多元的無知群の方が低いことが明らかになった。
研究グループでは、調査結果について「取得願望は高いにもかかわらず、他者が育休に否定的だと思い込むことで取得を控えてしまう傾向がある」と指摘。日本の男性の育児休業取得率の低迷に多元的無知が関与しているという新しい視点を与える研究結果であり、「男性の育休取得率の改善に向けた方略を策定するうえで、役立つ知見であると期待される」としている。
研究成果は9月20日、科学雑誌「Frontiers in Psychology」のオンライン版に掲載された。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
薬剤師/調剤薬局/調剤業務,服薬指導,薬歴管理,在宅
株式会社ウイング
- 埼玉県
- 年収480万円~650万円
- 正社員
オフィスワーク/残業なし/在宅あり/ネイルOK/年間休日125日以上/23
株式会社DNコネクション
- 千葉県
- 月給21万円~25万円
- 正社員
副業・在宅OK/完全週休二日制/未経験OK
Y.W.C.株式会社
- 東京都
- 月給22万円~50万円
- 正社員
経験1年必須/法人営業/半導体.電子部品/在宅勤務有/残業月12h程度/東証スタンダード上場
日邦産業株式会社
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員
年収500万円~&年休125日 在宅アリ!北欧系メーカーでサプライチェーンのお仕事
リバティー株式会社
- 東京都
- 時給1,900円~
- 正社員 / 派遣社員
法務・コンプライアンス/福利厚生充実/経験が活かせる/高待遇
モノグサ株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,150万円
- 正社員