乳児の脳、他者からの身体接触が学習効率に影響…京大研究グループ

 京都大学の研究グループは2017年12月27日、「身体接触をともないながら音声を聞く」経験が乳児の脳活動にもたらす影響についての研究結果を公表。身体に触れられながら単語を聞いた場合、触れられずに聞いた場合よりも高い脳波活動を示すことなどがわかった。

教育・受験 その他
京都大学
京都大学 全 2 枚 拡大写真
 京都大学の研究グループは2017年12月27日、「身体接触をともないながら音声を聞く」経験が乳児の脳活動にもたらす影響についての研究結果を公表。身体に触れられながら単語を聞いた場合、触れられずに聞いた場合よりも高い脳波活動を示すことなどがわかった。

 発達初期の乳児にとって、他者との身体接触を介した関わりは社会的な絆を強め、心身の成長に重要であると指摘されてきた。しかし、そのような経験が乳児の脳発達にどのような影響を与えるのか、具体的にはわかっていないという。そこで、京都大学の明和政子教育学研究科教授、田中友香理研修員らの研究グループは、大人と乳児が遊ぶ場面での「身体接触(触覚)」と「音声(聴覚)」に着目。「身体接触をともないながら音声を聞く」経験が、乳児の脳活動にもたらす影響について、実証的に検討した。

 調査には生後7か月児28名が参加。まず、経験フェーズとして、大人と乳児が「くすぐり」で遊び、その際に乳児は2つの条件下で新奇単語(例:とぴとぴ・べけべけなど)を繰り返し聞くという経験をする。条件1は「触覚-聴覚経験条件」、乳児は他者に身体を直接触れられながら、新奇単語を5回聞く。条件2は「非触覚-聴覚経験条件」、他者から直接身体に触れられることなく、条件1とは異なる新奇単語を5回聞く。この2つの条件による経験は、1人の乳児に交互に6回ずつ行われた。

 その後、実験フェーズにて、乳児は経験フェーズで学習した単語2つをスピーカーを通して繰り返し聞く。その時に乳児の脳活動を脳波計により計測した。

 その結果、「身体に触れられずに聞いた単語」より、「身体に触れられながら聞いた単語」の方が、実験フェーズでより高い脳波活動がみられた。また、経験フェーズのくすぐりでよく笑顔をみせた乳児ほど、その単語を聞いた時に高い脳波活動を示した。他者から身体に触れられながら話しかけられるという経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性があるという。

 この研究成果は、2017年12月15日に「Developmental Cognitive Neuroscience」オンライン版に掲載された。研究グループは今後、養育者と乳児の相互作用時にみられる身体接触の機能を、子ども側だけでなく、子どもと養育者の双方の身体に起こる生理・行動面の同期的変化から検討する考え。科学的根拠に基づいた子どもと親に対する真に妥当な発達支援の提案を行っていくとコメントしている。

《黄金崎綾乃》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集