視力1.0未満の小中高生が過去最多、学校保健統計調査
文部科学省は2019年12月20日、2019年度(令和元年度)学校保健統計調査(速報値)の結果概要を公表した。裸眼視力が1.0未満の割合は、小学生が34.57%、中学生が57.47%、高校生が67.64%と、いずれも過去最多となった。
生活・健康
小学生
advertisement

学校保健統計調査は、学校における幼児・児童・生徒の発育や健康の状態を明らかにすることを目的に1948年から毎年実施している。調査対象は、国公私立の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校の満5歳から17歳までの一部(抽出調査)。2019年4月1日から6月30日、学校保健安全法により実施される健康診断の結果に基づき調査した。
裸眼視力1.0未満の者は増加傾向にあり、小学校34.57%、中学校57.47%、高校67.64%と、いずれも過去最多を記録した。幼稚園は26.06%と微減したものの、前年度の26.68%と同様の高い割合となっている。裸眼視力0.3%未満の割合は、幼稚園0.60%、小学校9.38%、中学校27.07%、高校38.98%で、小学校では過去最多となった。
また、メガネやコンタクトレンズを使用していない視力非矯正者のうち、裸眼視力0.7未満の者の割合は、幼稚園6.50%、小学校14.36%、中学校19.58%、高校17.22%だった。
中耳炎など耳疾患と判定された者は、幼稚園2.57%、小学校6.32%、中学校4.71%、高校2.87%。前年度と比べると、小学校と中学校で減少した一方、幼稚園と高校では増加し、高校は過去最高となった。
虫歯(処置完了者を含む)と判定された者は、ピーク時(昭和40~50年代)より減少傾向が続いており、2019年度は幼稚園31.16%、小学校44.82%、中学校34.00%、高校43.68%と、すべての学校段階で前年度より減少。中学校と高校では過去最低を記録した。
発育状態について、身長の平均値は1994年度から2001年度あたりをピークに横ばい傾向で推移。体重の平均値は、1998年度から2006年度あたりをピークに横ばいもしくは減少傾向で推移している。
肥満傾向児と痩身傾向児の割合は、この10年間でおおむね横ばいもしくは減少傾向で推移。肥満傾向児の出現率を前年度と比較すると、男子は16歳を除いた各年齢、女子は6歳と15歳を除いた各年齢で増加している。痩身傾向児の出現率を前年度と比較すると、男子は7~10歳および16歳の各年齢、女子は5~9歳、11歳、14歳、16歳の各年齢で減少している。
2019年度学校保健統計調査(速報値)の結果概要は、文部科学省Webサイトに掲載している。確定値は、2020年3月に公表予定。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
薬剤師/調剤薬局/調剤業務,服薬指導,薬歴管理,在宅,OTC販売,レセプト業務
総合メディカル株式会社
- 東京都
- 年収396万円~596万円
- 正社員
開発技術者 在宅ワークOK!/キャリアップ目指してる方も
IPOテクノ株式会社
- 東京都
- 月給23万円~
- 正社員
「正社員×年収400万~」SNS企画・運用担当!在宅あり 企画・営業企画・マーケティング
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給33万円
- 正社員
カスタマーサクセス/価値を最大化するため、顧客のサポートをお願いします!/グロース市場上場企業・フルフレックス勤務&在宅OK
AI CROSS株式会社
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
認定こども園の保育教諭
学校法人加藤学園
- 埼玉県
- 月給19万6,000円~22万円
- 正社員
残業20h以下/充実手当で還元「構造設計経験者」年休約125/働き方は柔軟に
株式会社RISE構造設計
- 東京都
- 年収400万円~850万円
- 正社員