ARによる映像提示で子どもの行動に変化…新潟大ら研究G

 新潟大学人文学部の白井述准教授、同大学院現代社会文化研究科の近藤理沙氏(大学院生)、日本女子大学人間社会学部の伊村知子准教授の研究グループは、拡張現実技術(AR)による映像提示が子どもの行動を変化させることを明らかにした。

生活・健康 未就学児
新潟大学
新潟大学 全 2 枚 拡大写真
 新潟大学人文学部の白井述准教授、同大学院現代社会文化研究科の近藤理沙氏(大学院生)、日本女子大学人間社会学部の伊村知子准教授の研究グループは、拡張現実技術(AR)による映像提示が子どもの行動を変化させることを明らかにした。

 実際の世界の映像をリアルタイムに加工して、人工的な情報を追加する「AR」が、近年急速に普及している。新潟大学人文学部の白井述准教授、同大学院現代社会文化研究科の近藤理沙氏(大学院生)、日本女子大学人間社会学部の伊村知子准教授の研究グループは、ARによる映像表現が子どもの行動に影響するようすを実験的な手法によって初めて示した。

 実験には、5歳から10歳までの子ども、計48人が参加。実験室を障害物によって2つのエリア(エリア1・エリア2)に分け、両エリアを行き来するための通路を2つ設けた。実験に参加する子ども(参加児)がエリア1に入室し、「この部屋には見えないお友達、ジョージくんがいる」と説明。タブレットを使ってARキャラクターの「ジョージくん」が2つの通路のどちらか一方に立っているようすを参加児に観察させた。その後、ノートパソコンを使った簡単なゲームに数分間取り組んでもらい、ゲームが終わると「もう一方のエリア(エリア2)にプレゼントがある」とエリア2に行くように促し、どちらの通路を通ってエリア2に移動するかを記録した。

 実験の結果、48人の参加児のうち34人が、ARキャラクターが「立っていなかった」方の通路を通ってプレゼントを受け取り、統計学的にも偶然とみなすには大きすぎる偏りが生じた。これは、ARによるキャラクターの表現が、5歳から10歳くらいの子どもの行動に影響を与えうることを示唆しているという。

 同様の実験を大学生24人に行ったところ24人中14人が、キャラクターが「立っていなかった」通路を選択。統計学的には偶然とみなしうる程度の偏りであり、実験条件下では成人(大学生)の行動がARキャラクターの提示によって影響を受けることについては、積極的な証拠は認められなかった。

 これまで別の研究グループが、成人はARやVR(ヴァーチャルリアリティ)によって提示された人間型のキャラクターに対して、本物の人間に対してするのと同じようにスペースを保つ場合があることが報告されている。今回の研究成果から、そのような行動傾向が、比較的幼い子どもでも生じることが示された。また、ARキャラクターの提示は成人の行動にはほとんど影響しない一方で、子どもの行動には大きな影響を与えることが明らかになった。

 研究グループは、「多様な人々がARによる表現を楽しく、安全に利用するためにも、年齢層によってARによる表現の受け止め方や、行動への影響が異なる可能性を念頭に置きながらARコンテンツを開発していく必要がある」と提起している。

 今回の研究成果は、2020年4月22日(英国標準時)にSpringer Nature社のオンライン学術雑誌Scientific Reportsに掲載された。

《外岡紘代》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集