在宅ワーク・臨時休校の長期化で家計への影響が明らかに
カンタン家計簿アプリ「おカネレコ」を提供するスマートアイデアは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令期間に、ユーザーのお金の使い方に関する意識変化・実態を把握するため、「家計に関する意識調査第2弾」を実施。その結果を発表した。
生活・健康
その他
advertisement

調査は5月22日から5月28日の期間に、1,389名に対して行われた。その結果によると、緊急事態宣言発令期間中、直近1か月に増えた出費の1位は「食費」で63.0%。ついで、「水光熱費」12.3%、「日用品」9.3%、「医療・医薬品費」6.0%が続く。スマートアイデアによると、前回の調査と比べ、食費が増えたと回答した人は16%増加しているという。また、「食費」と答えた人に対し「食費の中で増えている項目」を聞いたところ、「自炊用の食品」が73.6%を占めていた。
「日用品」と答えた人に「日用品の中で増えている項目」を聞くと、コロナウイルス対策として「衛生用品(67.9%)」「掃除用品(9.5%)」が上位に。巣ごもり長期化で「在宅ワーク関連(7.1%)」もあがった。また、ネット通販の利用頻度をたずねたところ、回答者の51.4%がコロナウイルス感染拡大前と比べ、「ネット通販の利用頻度があがった」と回答。そこで回答者に「もっともよく利用している通販サイト」を聞くと、上位3位は「Amazon」が50.8%、「楽天市場」27.5%、「Yahooショッピング」10.8%で、全体の9割近くを占めた。
コロナウイルス感染拡大が月収へ与えた影響については、全体では34.1%が「月収が減った」と回答。特に自営業は76.5%が「月収が減った」としており、減少した月収の平均額は10万2,885円で、前回の結果からさらに22%月収が減っている。
なお、緊急事態宣言解除後のお金のつかいみちに関しては、「旅行」や「外食」にお金を使いたいという回答が多くあがった一方、「貯蓄」「コロナ対策」など今後に備えるという回答も寄せられた。
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、4月16日から全国で1か月半にわたり実施された緊急事態宣言により、在宅勤務・週末の外出自粛・全国一斉休校など人々の毎日の生活行動は大きく変わり、一般家庭の家計・お金の使い方にも大きな影響を及ぼしているということが、調査結果からも明らかとなった。
◆「家計に関する意識調査第2弾」調査概要
調査方法・対象者:家計簿アプリ「おカネレコ」「おカネレコプラス」ユーザーのうち、全国10代~70代の男女を対象にWebアンケート方式で実施
調査期間:2020年5月22日(金)~2020年5月28日(木)
有効回答数:1,389名
《柿木 尚斗》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
医療事務
医療法人社団慶神会 武田病院
- 神奈川県
- 月給19万1,600円~
- 正社員
反響営業100%の不動産営業スタッフ
ME不動産西東京株式会社
- 東京都
- 月給25万円~38万円
- 正社員
ゲームテスター・デバッガー
株式会社Revive
- 神奈川県
- 月給26万円~42万5,000円
- 正社員
事務職/年間休日125日以上/産休・育休取得実績あり/営業事務/50万円稼げる!/20~30代活躍
株式会社ホワイトキャリア
- 神奈川県
- 月給22万4,000円~50万円
- 正社員
社労士業務、人事労務コンサルティング
社会保険労務士法人南大阪総合労務事務所
- 大阪府
- 月給19万円~
- 正社員 / 契約社員
BPO新規プロジェクト/金融系ルート営業/地域限定正社員
パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社
- 大阪府
- 月給21万4,400円~27万500円
- 正社員