読書量と成績に相関関係、親の「読みなさい」は効果なし

 塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は、読書の秋にちなんで、子供のころの読書習慣に関するアンケート調査を実施。約8割の人が子供時代の読書の効果を実感していることがわかった。

教育・受験 中学生
子供のころの読書習慣
子供のころの読書習慣 全 4 枚 拡大写真

 塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は、読書の秋にちなんで、子供のころの読書習慣に関するアンケート調査を実施。約8割の人が子供時代の読書の効果を実感していることがわかった。

 調査対象は全国の20代以上500人。読書と学力の相互関係や将来への影響等を調べた。

 「中学生のころの読書習慣について」聞いてみると、「よく本を読んだ」が37.0%ともっとも多く、続いて「ときどき本を読んだ」35.0%、合わせて72.0%の人が本を読む習慣があったことがわかった。

 しかし、「本を読みなさい」と言われたかという質問には、読書習慣があった人となかった人に関わらず約5割が「まったく言われなかった」と回答。保護者からの「本を読みなさい」という言葉によって読書への興味が増すことはあまりないようだ。単に読書を呼びかけるより、保護者がなぜ本を読んだほうがよいと考えているのかを伝え、子供が本を読むきっかけや動機を見つけてあげるといった、一歩踏み込んだアプローチが大切だという。

 読書と学力の関係においては、「読書量と成績は相関関係がある」と考えていた人が約8割を占めた。実際に、中学生のころの国語の成績が「とてもよかった」と答えた人の中で、「よく本を読んだ」「ときどき本を読んだ」と回答した人は9割以上にのぼった。

 一方で、中学生のころの国語の成績が「あまりよくなかった」「悪かった」と感じている人で、「本を読んだ」と答えた人は半数以下という結果に。このことから、少なくとも国語においては、定期的に本を読んだ人ほど成績がよい傾向にあることがわかった。

 次に、「読書によって将来の選択肢や視野が広がったと思うか」という質問には、約8割が「そう思う」と回答した。「宇宙や自然界の現象など書かれた本をよく読んでいて、物理学科に入りました」(50代後半・正社員)、「実体験せずとも追体験することでわかることがたくさんあった」(50代前半・自営業)とった体験談も。

 最後に、「子どものころに読んだ思い出の一冊」では、ハリーポッターシリーズが多くあげられた。「あれほど毎日ドキドキしながら読み続けた本はない」(20代後半・専業主婦)という声も寄せられた。


子どもを読書好きにするために親ができること
¥1,485
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集