発達障害を解説する「動画で学ぶ発達障害」配信、埼玉県

 埼玉県の発達障害総合支援センターは、発達障害についてわかりやすく解説した「動画で学ぶ発達障害」を埼玉県公式YouTubeチャンネル「サイタマどうが」で配信している。発達障害に関わる基本的な知識、医療、福祉、不登校、学校生活など、2025年5月1日現在、14種類の動画を公開しており、誰でも無料で視聴できる。

生活・健康 その他

advertisement

動画で学ぶ発達障害
動画で学ぶ発達障害 全 2 枚 拡大写真

 埼玉県の発達障害総合支援センターは、発達障害についてわかりやすく解説した「動画で学ぶ発達障害」を埼玉県公式YouTubeチャンネル「サイタマどうが」で配信している。発達障害に関わる基本的な知識、医療、福祉、不登校、学校生活など、2025年5月1日現在、14種類の動画を公開しており、誰でも無料で視聴できる。

 発達障害総合支援センターは、発達障害の支援ができる人材の育成、親の支援、地域の支援機関に対する助言、県民からの相談対応など、発達障害のある子供や保護者が、日常生活で必要な支援が受けられる地域づくりを目指して活動している。

 「動画で学ぶ発達障害」は、発達障害の支援に携わる専門家が講師となり、発達障害についてわかりやすく解説した動画。基本的な知識から医療、福祉、保健、不登校、学校生活、オンラインゲーム、思春期、家族支援など、さまざまな視点から知識や理解を深めることができる。

 2020年6月に公開を開始し、順次、新タイトルを追加。2025年5月1日現在、14種類を公開している。動画は埼玉県民に限らず、誰でも無料で視聴が可能。ただし、通信料などは視聴者負担。また、14種類のうち「発達障害のある方への家族支援」は5月28日まで、「発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて」は9月3日までの期間限定配信となる。

◆動画で学ぶ発達障害
視聴方法:埼玉県公式YouTubeチャンネル「サイタマどうが」から視聴する
料金:無料
タイトル一覧(2025年5月1日現在)と時間:
・初心者のための発達障害とは何だろう(約13分)
・発達障害を知ろう 発達障害と医療(約25分)
・発達障害を知ろう 発達障害と福祉・保健(約23分)
・発達障害の子どもにみられる不登校(約90分)
・新型コロナウイルス感染症と発達障害(約60分)
・発達障害児の学校生活(約36分)
・子育てストレスをちょこっと減らすコツ(約30分)
・自閉スペクトラム症の子どもや青年とオンラインゲームの世界(約72分)
・発達障害のある子どもの福祉サービスの利用(約32分)
・思春期の発達障害の理解(約90分)
・発達障害と災害(約86分)
・発達障害とひきこもり~こころの土台をつくるために必要なこと~(約60分)
・発達障害のある方への家族支援(約65分)※2025年5月28日(水)配信終了
・発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて(約95分)※2025年9月3日(水)配信終了

《奥山直美》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集