5月21日、小泉農林水産大臣は、米価格の高騰問題について、従来の備蓄米入札方式を見直し、随意契約方式を導入する方針だと明らかにした。大臣は「この度任命された中で最重要、今もっとも力を入れなければならないのは、米だ。とにかく米に尽きると思っている」と強い危機感を示した。
約1年前と比べて米価格が約2倍に上がっている地域がある。国民の皆さんが、昨年と比べたら倍近くになっている米の価格が下がったと。これだったら安心してお米を買える、食べると。見つけたら、今だったら多めに買ってしまう方も多いと思おう。そういった不足感を解消できるような具体的な新たな取組みをしないといけない。
去年のデータを見ると、(5キロ)2,000円台っていうのが当たり前にあった。大事なことは、今の水準からどれぐらい下がったかではなくて、この急激な米の高騰の前は、いくらだったのかを忘れないことだと思う。そういったことを見なければ、地域の価格を見ていても見誤りかねない。例えば、北海道の地域とか見ていると、確か3,700円ぐらいですよね。全国平均の4,200円よりも安いじゃないかというとらえ方は違う。なぜなら北海道は、去年は3,000円台ではなかった。
消費者の皆さんがこの1年間でこんなに上がってしまったという感覚に寄り添っている、この価格、そういったところにどこまで近づけられるか、これが1つだ。それに加えて、賃上げや資材の高騰や、この社会全体の中で、デフレ型からインフレ型の経済になってきたことによって、去年が2,000円台だからそこまで下がるっていう状況にはないのではないかという、こういったことも含めて、世の中、さまざま取引の中での価格転嫁も進んでいますから、そこを踏まえた上で適正価格というのがどれぐらいか、こういったことが社会の皆さんの納得感と理解を形成できるかは、まさにこれから、随意契約の詳細設計を決まった暁に説明する。
「今までの入札方法を抜本的に変え、随意契約という形で、これから詳細は詰めていくが、しっかりと米の価格が下がるという、そういった方向性に向けた第一歩を示していきたい」と述べた。
随意契約の詳細な制度設計については「我が省と、財務省などと今協議をしている。この協議の調整についても加速化を指示して、できる限り早く、次の入札を始めたい。入札というか、次の随意契約を始めたい」と説明した。
食料安全保障について、国民の皆さんの不安が高まっていると感じている。特に、食品の中での物価が上がってきたという負担感が強い中で、米の問題に対して非常に大きな関心が集まっているのも、それだけ不足感、高騰に対する不安、そして生活の苦しさ、ここがやはり非常に大きいと思う。
農業者の皆さんからすれば不安に思っているところであると思う。日本の米農家さんの高齢化、そして減少、を食い止めるためには、日本で米農家として食っていける、生きていける、こういった環境を作っていくこと。「この価格だったら、お米はもう買えないよ」という米離れを防がなければいけない。消費者の皆さんの目線に立った農政を進めるうえでも、この消費者と生産者の距離感、理解を促進するような、そんな農政を実現していきたい。今、輸出について触れるのは、私としては、まずは目の前で、これから新たに始めていく随意契約の中で、明確に価格を下げていきたい。一方で、この価格を下げるということにおいて、あらゆる選択肢をもちながら必ず実現をする。そういった思いで取り組む。
今ゼロベースで、新たな制度を考えるように指示を出している。仮に需要があった場合は無制限に出す。そういったことも含めて、やはり今までとは違う大胆な手が、私は必要だと思っている。先ほど職員にも、私から申しあげたが、農水省の施策という捉え方ではなくて、今この施策は政治の中での最大の課題なんだと、そういった思いで取り組んでもらいたいと。最終的に、この随意契約の詳細に設計をする中で、法的な整理をしなければならない。具体的には会計法、これは財務省が所管なので、財務省との協議は不可欠だが、そういった場合には躊躇なくやりたいと思う。
「随意契約でも下がらないということになってしまっては、農政に対する不信感というのは、国民の皆さんからますます高まりかねないという危機感をもっている」と述べ、「まさに今回私が就任をした初日に次回の入札はやめて、随意契約をやると、そういったことは、政治の責任だから、その結果責任を負うのも私は政治の役割だと思う」と決意を示した。
「安心してお米を買える。そして、お米が高いからということで、他の選択肢を選んでいただいたような方も、お米に戻っていただける、そういった、やはり、世の中の安心感につなげていきたい」と述べた。
備蓄米入札を見直しする考えについて「やはり思ったほど安くならなかった。そして思ったほど出回らない。スピードが遅い」と現行制度の課題を指摘。「今求められていることは、やはりできる限り早く、世の中に手が届く値段で米を届けて流通させてもらいたい。そこに応えることが今の政治の使命だ」と強調した。
「今の水準からどれぐらい下がったかではなくて、この急激な米の高騰の前は、いくらだったのかを忘れないこと。消費者の皆さんがこの1年間でこんなに上がってしまったという感覚に寄り添っている、この価格、そういったところにどこまで近づけられるか」と価格設定の考え方を説明した。