東大メタバース工学部ジュニア講座「さわり心地を科学」「解析力学入門」9月

 東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」を2025年9月20日(対面)と24日(オンライン)、「解析力学入門」を9月27日にオンラインで開講する。参加無料、オンラインは定員制限なし。事前申込制。

教育イベント 高校生

advertisement

ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」
ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」 全 2 枚 拡大写真

 東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」を2025年9月20日(対面)と24日(オンライン)、「解析力学入門」を9月27日にオンラインで開講する。参加無料、オンラインは定員制限なし。事前申込制。

 ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」では、食品や化粧品、塗料など私たちの身の回りに存在する多くの柔らかい材料(ソフトマター)のベタベタ・プルプル・しっとりといった独特の触感がどのように科学的に整理され、説明できるのかを一緒に考える。

 中高生のみが参加できる第1回(対面で実施)では、ソフトマターの一種であるスライムを実際に作って触ってみることで、その特徴について体験・議論する。誰でも参加できる第2回(オンラインで実施)では、ソフトマターの触り心地について、どのように科学的な議論ができるのか、分子の観点も織り交ぜつつ講義する。

 各日程はそれぞれ独立した内容となっており、両日参加することで基礎から応用までを体系的に学ぶことができるが、どちらか一方のみに参加することも可能。講師は、東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 講師の片島拓弥先生。

 第1回は中高校生のみ、第2回はそれ以外の人も参加できる。参加費無料。申込締切は、第1回参加希望者は9月7日、第2回参加希望者は9月17日。受講者への連絡は、第1回参加者には9月8日~10日ごろ、第2回参加者には9月18日ごろを予定している。申込みは、Webサイトより行う。

 また、ジュニア講座「解析力学入門」では、力学を統一的にとらえる「解析力学」を体験的に学ぶ。なお、高校物理の知識が前提となる。「最速降下線」などの具体例から変分法の考え方に触れ、なぜ運動方程式を「最適化」の観点で導けるのかを紹介する。また、対称性と保存則のつながりを理解するため、ネーターの定理のエッセンスにも触れ、物理の奥深さを感じてもらう。自然を「最適化」と「対称性」で見る新鮮な視点を伝えるという。講師は、東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 准教授の渡辺悠樹先生。

 おもな対象は理系の高校生。それ以外の人も参加できるが、講座のレベル感として理系の高校生を想定とするため、数学(微分、積分、簡単な微分方程式)と物理(ニュートンの運動方程式)について、ある程度知っていることが望ましい。参加費無料。申込締切は、9月21日。受講者への連絡は、9月22日ごろを予定している。申込みは、Webサイトより行う。

◆ジュニア講座「柔らかい材料のさわり心地を科学する」
【第1回】
日時: 2025年9月20日(土)14:00~16:00
会場:対面(本郷キャンパス)
対象:中高校生のみ
定員:15~20名(申込多数の場合は抽選)
申込締切:2025年9月7日(日)
申込方法:申込フォームより申し込む
受講者への連絡:2025年9月8日(月)~10日(水)ごろ順次連絡予定
【第2回】
日時:2025年9月24日(水)17:00~19:00
会場:オンライン
対象:誰でも参加できる
定員:制限なし
申込締切:2025年9月17日(水)
申込方法:申込フォームより申し込む
受講者への連絡:2025年9月18日(木)

◆ジュニア講座「解析力学入門」
日時:2025年9月27日(土)14:00~16:10
会場:オンライン
対象:理系の高校生(高校生以外も参加可能だが、講座のレベル感として理系の高校生を対象とする)
参加費:無料
定員:制限なし
申込方法:申込フォームより申し込む
申込締切:2025年9月21日(日)
受講者への連絡:2025年9月22日(月)ごろを予定

《中川和佳》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集