独立した子どものための支出、3年間で平均162万円
リサーチ・アンド・ディベロプメントは5月10日、首都圏の在住者を対象に実施した「家族の思いやり消費」に関する調査の結果を公開した。同調査は、首都圏の18歳〜74歳の一般生活者を対象として郵送により実施。調査期間は3月8日〜29日。有効回答者数は2,071人。
生活・健康
その他
advertisement

調査は、同社が1982年から毎年行っている「生活者総合ライフスタイル調査CORE(Concept Reserch)」の一環として、首都圏在住の18歳から74歳の一般生活者を対象として郵送により実施。調査期間は3月8日〜29日。有効回答者数は2,071人。
自分または配偶者の親がいる人のうち、「3年以内に親のために何らかの支出をした」という人は全体の48.0%、3年間での合計金額は平均34万6千円だった。男女別にみると、男性は44.4%、女性は51.7%となり、女性のほうが親のために支出をした人の割合が高い。特に独り暮らしの未婚女性では67.7%と高くなっている。
子どもから親への支出の内容としてもっとも多いのは「親の趣味や娯楽のための商品・サービス」で、次いで「海外旅行や国内旅行」となっている。また「親が使う携帯電話」や「親が使う地デジテレビやアンテナ」といった回答も上位にあげられており、高齢の親世代における情報機器やデジタル家電の購入を子どもが主導している様子がうかがえる。
また独立した子どものいる人のうち「3年以内に子供や孫のために何らかの支出をした」という人は約7割で、合計金額は平均162万7千円にのぼっている。金額の分布をみると、「100万円〜300万円未満」が26.2%でもっとも多くなっている。
親から子ども・孫のための支出でもっとも多いのは「孫の小遣いやプレゼント」だが、「子供の結婚資金」や「クルマや家電製品などの購入」などの一時的な高額出費や、「子どもの生活費の援助」「孫の教育費」などもそれぞれ20%~25%前後にのぼり、子ども世帯の家計支出に対して親からの手厚い資金援助が行われていることがわかる。
全体として親子間でのプレゼント購入や資金援助は活発で、自分の消費行動だけでなく、世代をクロスした「思いやり消費」もかなりの額に上ると、同社では分析している。
《前田 有香》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
税理士法人の会計・税務スタッフ/基本在宅/未経験OK/フレックス制度あり
税理士法人クオリティ・ワン
- 東京都
- 月給25万円~25万1円
- 正社員
中古車の査定スタッフ/未経験歓迎/直行直帰フルリモート/髪色自由/月給60万円可能
クイック・ネットワーク株式会社
- 神奈川県
- 月給35万円~60万円
- 正社員
「javaテスター業務」教育体制充実!学校・独学で勉強していればOK/ゆくゆくはリモートワーク予定 年間最大60万円の資格手当あり/日本を代表する大手企業での勤務でスキルアップを目指す
株式会社ヒューマンウェイブ
- 東京都
- 月給21万円~35万円
- 正社員
salesアシスタント/東証上場エムスリーG/フレックスタイム制度/リモート可/土日祝休
メドケア株式会社
- 東京都
- 年収350万円~700万円
- 正社員
東京/営業 法人営業 通信商材、IT商材の営業職/リモート可/ソフトバンクGの安定基盤経営!
SB C&S株式会社
- 東京都
- 年収406万円~704万円
- 正社員
月給40万~50万 完全週休2日制 コンサルティング兼営業 接客 正社員、福利厚生充実、一部リモートあり
株式会社Minato
- 千葉県
- 月給40万円~50万円
- 正社員