小中学校の教材整備計画に単年度800億円の地方交付税措置、ICT機器も対象
日本教育工学振興会が6月7日に公開した第8回「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」では、普通教室でのICT普及が進んでいないことが明らかになった。政府は10年で総額8,000億円に上る地方交付金を措置しており、今後の学校整備が注目されている。
教育ICT
学校・塾・予備校
advertisement

政府は、「義務教育諸学校における新たな教材整備計画」において平成24年度から33年度までの10年間、単年度約800億円を地方交付税として措置し、全国の学校環境整備を促している。平成23年度までは、小中学校の新学習指導要領改訂に対応するため、「新学習指導要領の円滑な実施のための教材整備緊急3か年計画」による総額約2,459億円の地方交付税処置を講じてきたが、各地方団体の決算額に大きなばらつきが見られるなど、学校整備が円滑に進んでいないことが問題視されていた。
今回の10年計画における地方交付税措置では、新学習指導要領にともなう小学校の外国語活動や中学校の武道必修化に関する経費のほか、プロジェクター、電子黒板、地上デジタルテレビ、デジタル教科書なども対象となる。特に電子黒板や実物投影機は、1学級当たり1台導入と新たに明示されるなど、普通教室でのICT整備を促している。
全国の公立小中学校と市区町村の教育委員会を対象に行われたJAPETのアンケート調査結果によると、普通教室に電子黒板を導入していないと答えた回答者が約4割と、普及が進んでいない現状がうかがえる。自治体規模別に見ると、普通教室にまったく導入していない政令市・中核市・区は21%にとどまったが、町・村では51.4%と自治体規模による整備の差も明らかになった。実物投影機の整備においても、普通教室にまったく導入していないとの回答が43.2%と高く、町・村においては55.6%に上った。
このような現状から、今回の地方交付税を電子黒板や実物投影機などに当てる必要性がうかがえる。単年度800億円という地方交付税は、小学校に500億円、中学校に260億円、特別支援学校に40億円と振り分けられており、小学校1校あたり約316万円、中学校1校あたり約335万円という計算になるという。ただ、地方交付税として措置されていても、各地方公共団体が予算を利用しなければ普通教室のICT普及はない。文部科学省は、この措置を活用し、各学校や各地方公共団体が計画的に教材整備を行うことを望んでおり、整備の整った学校で教育を受ける学生が増えることが大切だ。
《湯浅大資》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
リモートワーク、フレックスタイム制フルスタックエンジニア/web系SE・PG/中央区/東京都
株式会社ニジボックス
- 東京都
- 年収460万円~720万円
- 正社員
「東京」Corporate Engineer/リモートワークあり/フレックスタイム制/平均年齢34歳/若手が活躍
株式会社Retail AI
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員
税務会計ジュニアスタッフ/未経験者・新卒歓迎/年収336万円以上/福利厚生充実/残業は繁忙期でも1日1時間~1.5時間程度/在宅実績あり
ARK税理士法人
- 東京都
- 月給24万8,882円~70万円
- 正社員
英文事務/海外出張あり/日本のおいしいを世界に広めよう@在宅あり
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給25万円
- 正社員
Back-end engineer WEB系グローバル環境・リモートあり
プレイネクストラボ株式会社
- 東京都
- 年収350万円~700万円
- 正社員
教室長/未経験から教育業界へ/子どもたちの未来を創る仕事/賞与年3回
株式会社WizField
- 神奈川県
- 月給25万円~35万円
- 正社員