私立中高一貫の進学校と大学付属校の違いを解説…首都圏模試センター

 首都圏模試センターは、「中高一貫の進学校と大学付属校の違い」をテーマにした中学入試レポートを特集し、ホームページ上に掲載した。「大学付属校」と「進学校」の違いや特色をわかりやすく解説しており、中学校選びの参考資料として重宝しそうだ。

教育・受験 学校・塾・予備校
中学入試レポート「中高一貫の進学校と大学付属校との違い」
中学入試レポート「中高一貫の進学校と大学付属校との違い」 全 2 枚 拡大写真
 首都圏模試センターは、「中高一貫の進学校と大学付属校の違い」をテーマにした中学入試レポートを特集し、ホームページ上に掲載した。「大学付属校」と「進学校」の違いや特色をわかりやすく解説しており、中学校選びの参考資料として重宝しそうだ。

 中学入試レポートでは、まもなく本格的な受験勉強に入る新6年生に向けて、昨年10月に「男子校・女子校・共学校」、昨年12月に「私立・国立・公立の中高一貫校」の違いや特色についても特集している。

 今回のレポートでは、中学受験で選ぶことのできる私立中高一貫校を二分するタイプとして、系列の大学に推薦で進学できる体制を持つ「大学付属(系列・系属)校」と、系列大学は持たず中高6年間でひとくくりの教育体制を持つ「進学校」を紹介。また、設置形態としては「大学付属校」であっても、中高の独立性が強く、系列大学に推薦進学する生徒がほとんどいない進学校もあるとし、典型として武蔵や駒場東邦を挙げている。

 さらに、これらの学校ほど系列大学への進学者が少なくないにしても、大学付属校でありながら進学校的な色彩や指導体制を持つ「半付属校・半進学校」といわれるタイプの私学があるし、首都圏の私立中高一貫校はこのタイプがもっとも多いとしている。

 その上で、「大学付属校」については、「系列の大学に推薦で進学できる」「大学受験を意識せず、課外活動などに打ち込むことができる」「中高から大学までを含めた10年間で、長い付き合いの友達、人間関係を築ける」などを良さとして列挙。このタイプの代表例として、慶應義塾大学の一貫校(慶應義塾普通部・慶應義塾中等部・慶應義塾湘南藤沢)、早稲田大学の付属(系属)校(早稲田高等学院・早稲田実業)、明治大学の付属校(明治大学付属明治)、青山学院大学の付属校(青山学院)、立教大学の付属校(立教池袋)、法政大学の付属校(法政大学・法政大学第二)、日本女子大学の付属校(日本女子大学附属)を挙げている。

 「進学校」では、「自分の努力次第で、6年後にどのような進路や進学先も選択できる」「友達や仲間、先生と一緒に大学受験に真正面からチャレンジし、目標をクリアできる」「中高時代の友達や仲間が、さまざまな進路や大学に進むことで幅広く多様な交流ができる」などを魅力として紹介。「麻布や開成などの男子校、桜陰や女子学院などの女子校に象徴されるように、古くから全国でも屈指の進学実績をあげてきた私学は、ほとんどがこのタイプの学校であるといえるだろう」としている。

  「半付属・半進学校」については、「慶應や早稲田などの難関私立大学の付属校以外の大学付属校は、ほとんどがこのタイプ」とし、「早稲田大学の関係でも、たとえば早稲田中高は卒業生の約半数が早稲田大学に推薦で進学し、約半数は自力で他大学(東京大学をはじめとした国公立大学や難関私立大学)を受験~合格して進学するという、非常に進路の幅の広い典型的な半付属・半進学校」などと説明。その特色として「カリキュラムや進路指導体制は進学校的なものを持ち、系列の大学に推薦で進学するという選択も可能という、付属校と進学校の両面を併せ持っている。保護者からするとある意味安心で、なおかつわが子の希望や努力次第で幅広い進路も開ける、恵まれた環境といえる」としている。

 そして、これらの違いや特色などを理解した上で、広い視野でわが子の希望や保護者の考えにあったタイプの学校をうまく選ぶことが、学校選びや併願を組み立てるポイントになるとアドバイスしている。

《奥山直美》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集