【e絵本】デジタルえほんの進化を体現…アワード受賞「みんなでつなげっと」
勢いを増すデジタルえほんの世界。そのひとつの大きな道しるべともいえる賞「デジタルえほんアワード」の第2回結果発表が、3月上旬に行われました。早速、大賞作品を楽しんでみました。
大賞を受賞したのは、鈴木のりたけ作「みんなでつなげっと まち」。
趣味・娯楽
その他
advertisement

大賞を受賞したのは、鈴木のりたけ作「みんなでつなげっと まち」。iPhone/iPad対応、スマートエデュケーションより配信中。「(ひる)編」無料版がiTunesで入手できるほか、アプリ「おやこでスマほん」内で「(ひる)編」製品版・「(ゆうがた)編」・「(よる)編」が各500円、セット1,200円にて購入できます。
「(ひる)編」無料版で「つなげっと」をスタートさせると、つぶさに描かれた町の一枚絵が広がります。豆腐屋さんに新幹線、謎の鬼ヶ島までありとあらゆるものが詰まっていて「これを眺めるだけでも十分楽しいっ!」…のですが、そこはデジタルえほん。絵の中の動く部分をタップすると、ゲームの始まりです。
動いているのは、町の人々。たとえば消防士をタップすると、カードが現れて「火事があったらすぐにかけつけて火を消すよ」のコメントが。これに対し、今度は町の中から「助けてー!家が燃えてるよ!」のコメントカードを持つ人を見つけて、「つなげっと」(=マッチング)すると得点が入る仕組みです。
さしずめ、“需要と供給を合致させる神経衰弱ゲーム”といったところ。合う組を探すのに、「消防士が考えているのはこれで、こっちの人は火を消してほしいんだから、2人を引き合わせればいいんだな」と読者が連想する必要があるため、作品内では対象年齢の目安を「6歳~」としています。
一方で、「3~5歳」向けには「あわせっと」モードを用意。こちらは出てきたカードに対して、町の中で同じカードを持つ人を探す遊びです。発達段階に応じて、無理なく遊べる方を大人が選んであげるとよいですね。
さて、2011年10月の第1回から約70本の作品を紹介し、デジタルえほんを見つめ続けてきた本連載。今回のアワード結果発表を受け、筆者は改めて「デジタルえほんの進化スピードはとてつもなく速い」との実感をかみしめています。
連載開始当初は、めくって読み進むだけのシンプルな読み物がほとんどでしたが、2012年には技術的な側面で大きな伸びが見られました。タップするとお話が展開したり、画面上で3D世界が繰り広げられたり…。
実り豊かな昨年を経てこのたびは、その技術と“絵本作家の職人技”が魅力的に融合した本作が受賞。開花期から技術の進歩期を過ぎて、2013年はより多くの絵本作家たちがこの世界で活躍し、エッジのきいた創造的な作品を生んでくれるのではと予感しています。
進化の先は、未知。見たこともない表現のかたちを眼前に突きつけられる快感が、筆者をデジタルえほんの世界から離れがたくしているようです。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
LOVOT/その他/福利厚生充実
GROOVE X株式会社
- 東京都
- 年収400万円~900万円
- 正社員
シニアケア施設での調理師
株式会社オレンジエイト
- 大阪府
- 月給28万円
- 正社員
In-house Talent Acquisition Specialist
株式会社Pie Systems Japan
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
内部管理部門スタッフ
株式会社東輝建設
- 東京都
- 月給30万円~45万円
- 正社員
設計 兼 施工管理
株式会社lofty
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員 / 契約社員 / 新卒・インターン
「寮完備・家具家電付き」/工場でのモクモク軽作業スタッフ/月収40万も目指せる!/20~40代活躍中
株式会社World Creation
- 東京都
- 月給32万5,000円~38万5,000円
- 正社員