【民間人校長】学校現場に感じる、素朴な?(はてな)
夏休みといっても、部活あり、補習ありで、連日のように登校している北角氏。忙しい中、1学期を振り返り、感じた学校現場や公教育の違和感、“えっ、なんでこんな仕組みになってるの?”と思ったことを、素朴に語っていただけた。
教育・受験
学校・塾・予備校
advertisement

「いま、困っているのが、物が、安く迅速に買えないことです。」
一体どういうことだろうか。
「学校のスタッフからは、物を買うには2か月くらいかかると言われました。」
そんな、まさか…。何か理由でもあるのだろうか。
「理由とは、見積もりを複数の業者から取らなくてはいけないうえ、そもそも大阪市の取引業者として登録しないと物を買うことができないなどの制約があるからです。『税金なので支出するには公正な手続きが必要だ』というのはわかるのですが、現場からすると非常に不便です。」
誰もが納得する公正さを追求するがあまり、迅速性が失われたり、余計高コストになったりすることがある。上記例では、「大阪市の取引業者として登録されている業者」の中での見積もりに終始し、より安い業者があっても参入が難しそうだ。
「先日、図書室用の机を購入しようと思って、図書室向け製品を扱っている業者のカタログを調べると、4人で使うような木製の机が8万数千円もしていました。一方で、無印良品やイケアで調べてみると、同じようなものが数万円で売っていました。しかし、無印良品やイケアは大阪市と取引をしていないので、購入することができません。アマゾンドットコムや楽天市場などの通販サイトも使えず、取引業者から取った見積りよりも、アマゾンで安く売っていたとしても買うことができません。
こうした制約がある理由もわからないではありません。ですが、そのために犠牲にされているコストが大きいことに驚いています。教職員が悪いわけではなく、制度の問題なのですが、何とかならないのかと思います。」
民間出身の人間からすると「?(はてな)」マークがつく制度が、教職員のコスト感覚やスピード感を過剰に鈍らせる一因になっているような気がする。
そんな教員の職場環境で、?と感じたことはないだろうか。
「着任したとき、よくこんな環境で仕事をしているなと思いました。たとえばこれは大阪市に特有の問題ですが、セキュリティを理由にインターネットとつながるメールアドレスが教職員一人一人にありません。インターネットにつながらない、教育委員会など内輪でのみ使えるアドレスはあるのですが、そこから一般の人にメールを送ることができないのです。
その代わり、みんなが使える学校共有のアドレスがあり、これはインターネットにつながります。ですので、いま、うちの学校の教職員が外部の人にメールをするときは、共有のメルアドが使える共有のパソコンまで移動していき、そこで打っています。これは、不便であることに加えて、みんなが外部の人から届いたメールを読める状態なので、機密保護の観点からしても好ましくありません。メールを送るのはこれでできますが、教職員は共有アドレスを毎日チェックしているわけではないので、事情を知らない外部の人から送られたメールは、見逃してしまう危険もあります。」
「これについては、教育委員会の担当に改善を求めましたが、『それ、困りますか』というような反応で、もう力が抜けました。」と苦笑しながら北角氏は話してくれた。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
柔道整復師「整形外科クリニック」/待遇相談可
医療法人社団晃生会 吉田整形外科
- 神奈川県
- 正社員
リニューアルした居酒屋の店長候補/調理経験者歓迎/地元に愛される居酒屋のリニューアルOPEN
株式会社エージェント
- 東京都
- 月給40万円~
- 正社員
管理栄養士/2025年5月1日更新
青梅成木台病院
- 東京都
- 月給19万円~21万5,000円
- 正社員
一般事務・営業事務
Liberty株式会社
- 東京都
- 正社員
Rails・Reactでバリバリ開発して成長したいエンジニア募集中!プログラミングスクール卒や未経験も可
株式会社シンシア
- 東京都
- 年収320万円~600万円
- 正社員
登録販売者/ドラッグアカカベ/経験者は即戦力/20代30代40代活躍中/手に職をつけたい方にオススメ/資格必須
株式会社アカカベ
- 大阪府
- 月給20万円~35万円
- 正社員