進研ゼミのタブレット講座を体験、子どもだけで学習が進む仕掛けが魅力
タブレットで学ぶ進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」が2014年4月に開講する。9.7インチの大型タッチパネルを搭載した専用端末でどのように学習が行われるのか、タブレットを使って体験した。
教育ICT
学校・塾・予備校
advertisement

◆子どもが一人で学習を進められるよう設計
学習を進めると、ごほうびとして、タブレット上で楽しく学べるゲームやお話などのお楽しみコンテンツが宝箱に入り、コラショが「あれ?まだ見ていないアプリが届いているよ」と教えてくれる。
コラショは、さまざまな場面でナビゲーターとして登場。たとえば、残っている問題があると「○○の問題がまだ残っているよ」といった具合だ。コラショやキャラクターたちの励ましを通じて、知らず知らずのうちに勉強に取り組める。
答え合わせの場面でも、紙の教材では、低学年のうちは親が丸付けをしていたが、タブレットの場合は答え合わせも自動で行える。間違った箇所に応じて解説も行われるため、親が介入しなくても、子どもだけで学習を進めることができる。
何より、動画や音声の解説はわかりやすくて楽しい。勉強をさせられているという意識はなく、どんどん先に進みたくなる。これがタブレット学習のメリットではないだろうか。
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
/
advertisement