【OpenEd 2014(1)】オープン教科書(Open Textbook)の普及支援と効果検証

 11月19日~21日にワシントンDCにてOpen Education Conference 2014に参加しました。このカンファレンスでは、オープンエデュケーションやオープン教材の普及と活用に関する実践報告や情報共有が行われています。

教育ICT その他
 11月19日~21日にワシントンDCにてOpen Education Conference 2014に参加しました。このカンファレンスでは、オープンエデュケーションやオープン教材(Open Educational Resources:OER)の普及と活用に関する実践報告や情報共有が行われています。

 今年のOpenEdで目立ったトピックの一つは、オープン教科書(Open Textbook)のさらなる普及です。米国でオープン教材がオープン教科書の普及という形で定着しつつあることは、一昨年に紹介しました。

The Shigeta Way: OpenEducation Conference報告:(1)教科書によるオープン教材の「実用化」

 ここ1、2年の傾向として、大学のオープン教科書導入を支援するプロジェクトや企業の活動が活発になっています。

 たとえば、Project Kaleidoscopeは、米国の1300以上の大学が加盟するAssociation of American Colleges & Universitiesが推進するプロジェクトで、STEM教育(Science, Technology, Engineering and Math)の強化を目指しています。この中で、EDUCAUSEやゲイツ財団が運営するNGLC(Next Generation Learning Challenges)の補助金を受けて、OERを大学間で開発して共有する取り組みが進められています。大学で使う教科書をウェブベース(Canvas LMS)で使えるオープン教科書に置き換えることで、全ての学生が初回の授業からこの教科書を使って授業を受けることができます。

 また、Project Kaleidoscopeで大学間でオープン教科書を開発するにあたっては、学生の学習効果を高めることを第一にコース設計をし、この教科書を使った授業評価の方法を共通化して教材の改善に役立つデータを集めるなど、様々な工夫がなされているようです。

 このようなオープン教科書の導入を支援する企業もあります。代表的なものがLumen Learningで、彼らは自分たちの取り組みを「OERのRed Hat」と呼んでいます。すなわち、Red Hatが企業が導入している有償のOSをLinuxに置き換えて有償のサポートをするように、Lumen Learningは大学が導入している市販の教科書をオープンな教科書に置き換えて教科書代を削減しながら、オープン教科書の選定や導入方法のアドバイスを有償で行います。
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《重田勝介》

【注目の記事】

特集