【私学訪問】中1全員がクラブ参加、リーダーとしての資質を育む「本郷学園」
東京都豊島区の都心にありながら、広い人工芝のグラウンドを有する男子校の本郷中学校・高等学校(本郷学園)。北原福二校長(福は示偏の旧字体)に同校の特色や教育方針などを聞いた。
教育・受験
受験
advertisement

--本郷中学校・高等学校の特色を教えてください。
北原校長:今の子どもたちが社会で活躍するときに求められることは、グローバル化に対応でき、社会の変化に順応できることがあげられます。その、社会に順応するというときに3つのポイントがあると思います。
まず、1つは知識を身に着けること。2つめに、問題解決につながる選択肢が多いということ。3つめとして「あいさつ」「感謝」「思いやり」ということがあげられます。この3つが社会生活において、さらにリーダーとして活躍する際に求められる資質だと思っています。
--知識をつけ、選択肢を広げるということですか。
北原校長:知識については、主に教科指導にかかわりますが、勉強をしっかりやることが大切です。では、選択肢を多くもつためにはどうしたらよいのか。
本校では、中学1年生は全員がクラブ活動に参加するとこになっていますが、これは勉強以外にもいろいろなことを経験してもらいたいと思っているからです。学習を含めたクラスでの諸活動のほかに、クラブ活動に代表される先輩後輩という縦のつながりの中で、さまざまなことを経験することが、選択肢を多くもつということに必ずつながっていくと考えています。
--運動部と文化部の入部者の割合はどのくらいですか。
北原校長:文化系が少しずつ増えている感はありますが、8対2くらいの割合で運動部を選ぶ生徒が多いですね。中学・高校時代の男子生徒は、熱を入れすぎてクラブにかかりっきりになりがちです。
それを避けるためにクラブ活動は、中学で週に3回で1回2時間、という制限を設けています。午後3時半からクラブが始まり、5時30分まで。6時には下校というのが、中学の基本パターンです。通学に1時間かかる生徒でも、7時には帰宅できる。7時に帰って食事等に1時間、午後8時頃からは自宅学習ができます。
文化部は、中高合同で活動する部活が多いです。運動部は、中学生と高校生では体力差が大きいので一緒に活動するのは少し無理があるだろう、ということでほとんど別に活動しています。
--部活動と勉強を両立するといった時間の使い方は、本郷の伝統なのでしょうか。
北原校長:第一線で活躍するための健康を維持するためには、1日の3分の1の時間は体力を養うために使ってほしい、という考え方があります。さらに、授業を含め3分の1は勉強のために使い、残りの3分の1は自己を高めるために使うように生徒を指導しています。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
集合住宅や大型施設の建築設計スタッフ
株式会社広建設計
- 東京都
- 年収380万円~550万円
- 正社員
自動車用ワイヤーハーネスの経路設計
株式会社インターテクノ
- 大阪府
- 年収335万円~650万円
- 正社員 / 派遣社員 / 新卒・インターン
大型施設の工事スタッフ
株式会社上村電気工事
- 大阪府
- 月給24万円~32万円
- 正社員
資料作成事務/ピアス・ネイルOK/年間休日125日以上/未経験積極採用/第2新卒歓迎/若手注目
株式会社ホワイトキャリア
- 大阪府
- 月給21万7,000円~50万円
- 正社員
JA全農グループの社内基盤エンジニア/残業少なめ/自己啓発最大10万円補助/年間休日124日
株式会社全農ビジネスサポート
- 東京都
- 月給25万円~35万円
- 正社員
ポイントサービスのクラウドエンジニア
株式会社和多利
- 東京都
- 月給35万円~60万円
- 正社員