総人口は4年連続減、年少人口は過去最低の12.8%…総務省の人口推計
総務省は4月17日、「人口推計(平成26年10月1日現在)」を公表した。総人口は、前年比21万5,000人減の1億2,708万3,000人で、4年連続の減少となった。総人口に占める年少人口(0~14歳)の割合は12.8%と、過去最低を記録した。
生活・健康
その他
advertisement

平成26年10月1日現在の総人口は、1億2,708万3,000人。平成25年10月~平成26年9月までの1年間に21万5,000人減り、前年より減少幅は縮小したものの、4年連続の減少となった。
平成26年の出生児数は、前年比2万2,000人減の102万3,000人。第2次ベビーブーム期(昭和46~49年)以降、減少傾向が続いている。一方、死亡者数は前年比3,000人減の127万4,000人。自然増減(出生児数-死亡者数)は、8年連続の自然減少となり、減少幅は拡大している。
年齢区分別では、年少人口(0~14歳)が前年比15万7,000人減の1,623万3,000人。生産年齢人口(15~64歳)は、前年比116万人減の7,785万人。65歳以上人口は、第1次ベビーブーム期(昭和22~24年)の昭和24年生まれが新たに65歳に達したことから、前年比110万2,000人増の3,300万人となった。
65歳以上人口が、年少人口の2倍を超えたのは初めて。人口ピラミッドでは、2つのベビーブーム期の人口が膨らみ、年少人口にあたる下部がしぼんだ形になっている。
総人口に占める割合は、年少12.8%、生産年齢61.3%、65歳以上26.0%、75歳以上12.5%。年少人口は、昭和50年の24.3%から低下を続けており、平成26年は過去最低となった。
都道府県別の人口増減率では、増加は東京都(0.68%)、沖縄県(0.40%)、埼玉県(0.23%)、神奈川県(0.19%)、愛知県(0.17%)、千葉県(0.08%)、福岡県(0.03%)の7都県のみ。減少は40道府県にのぼり、秋田県(-1.26%)や青森県(-1.08%)が特に低かった。
年少人口の割合は、沖縄県が17.5%ともっとも多く、滋賀県14.6%、佐賀県14.2%、愛知県14.0%、宮崎県13.8%と続いた。年少人口の割合は、41道府県で低下しており、秋田県(10.8%)、東京都(11.3%)、北海道(11.5%)の順に低かった。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
老健施設の相談援助事務スタッフ/正職員
社会福祉法人美木多園
- 大阪府
- 月給21万1,200円~22万3,200円
- 正社員
居酒屋の店長候補/調理経験者歓迎/地元に愛される居酒屋のリニューアルOPEN
株式会社エージェント
- 東京都
- 月給40万円~
- 正社員
バックエンドエンジニア/人気求人/経験が活かせる/プライベート充実
株式会社エムテックス
- 神奈川県
- 月給27万円~50万円
- 正社員
現場管理スタッフ
株式会社テクノスタッフ
- 埼玉県
- 月給30万円~60万円
- 正社員
ホール/キッチン/サービス系 切間近 安定基盤 好条件 昇給/インセン 完全週休二日制
とりだん 蒲生四丁目
- 大阪府
- 月給28万円~
- 正社員
ルート配送スタッフ/昇給制度年3回/完全週休二日/未経験者歓迎/準中型免許をお持ちの方/配送・配達
株式会社アシスト
- 東京都
- 年収331万6,000円~
- 正社員