身に付く英語を重視、30万人以上が学ぶECCジュニア
イード・アワード2015 子ども英語教室において、「小学生」最優秀ならびに「教材がよい英語教室」「入会情報がわかりやすい英語教室」の2部門を受賞したECCジュニア 子ども英会話教室の特徴などを、ECC執行役員 ジュニア事業部長 塚田 訓子氏に聞いた。
教育・受験
学校・塾・予備校
advertisement

◆重要なのは英語力が身に付くこと
--ご受賞おめでとうございます。
塚田氏:こうして評価していただけるのは、本当に嬉しいです。私たちは日頃から、生徒さんや保護者の方々に満足していただけるサービスの提供ということを心がけていますので、評価していただいたことはありがたく感じています。
--保護者の満足度が高い理由は何だとお考えですか。
塚田氏:教材や教授法は、英語教室によっていろいろあるでしょうが、一番重要なことは、確実に生徒さんに力を付けてあげることだと思います。
保護者の皆様も生徒さんご自身も、英語ができるようになりたいから英語教室に来ているわけであって、力がしっかり付く教材や教授法を私たちは研究・開発しています。
もちろん、長く続けていただくためには楽しく通える工夫や、保護者の皆様とのコミュニケーションを大切にしているということもありますが、一番はやはり、英語力が身に付くことを、私たちは重要視しています。
ECCには教育研究所がありまして、そちらで教材の開発や教授法の研究をしています。また、実践を通じた研究や、毎年実施しているホームティーチャーのアンケートをもとにした改善にも取り組んでいます。
現場の先生方の声が、教材や教授法に反映されていることも、ご満足いただけるひとつの理由ではないかと考えています。
◆開講から35年、30万人以上の生徒が学ぶ
--ECCジュニア 子ども英会話教室のこれまでの歩みについて教えてください。
塚田氏:ECC外語学院を創立した理事長が、多くの人に英語の勉強をしてもらいたいという思いで、1979年に教室開設説明会を行い、FC(フランチャイズ)システムを開始。教室としては1980年にスタートし、全国に11,236教室、313,376名の生徒さんがいます(2015年6月末時点)。
--英語教育に対する、保護者の意識に変化はありますでしょうか。
塚田氏:以前は、わが子が楽しく通ってくれればいいという保護者が非常に多かったのですが、小学校で英語が取り上げられるようになってからは、より成果を求めるように少しずつ意識が変わってきています。
当初は、小学校で総合的な学習の時間で英語教育を取り上げるのは、月に1回程度でしたが、徐々に英語を学ぶ機会が増えてきています。
世の中の流れがグローバル化に向かっていますので、英語を社内公用語にする企業が出てきたり、昇進するのに英語力が求められたりと、保護者ご自身がお仕事で英語の必要性を感じられるようになってきたことも影響していると思います。
楽しく通うということだけでなく、英語がしっかりとできる子どもになってほしい、英語ができる大人になってほしいと考える保護者が増えてきていると実感しています。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement