手法に地域差くっきり、小学校の9割近くが全学年でアクティブラーニング導入
デジタル・ナレッジのeラーニング戦略研究所とZ会ラーニング・テクノロジは12月4日、アクティブラーニングの実施状況について調査した「アクティブラーニングに関する意識調査報告書」結果を公開した。
教育ICT
先生
advertisement

「アクティブラーニングに関する意識調査報告書」は、eラーニング戦略研究所とZ会ラーニング・テクノロジが2015年10月7日から10月12日にかけてアクティブラーニングを導入している小・中・高校教員100名を対象に行った意識調査。Webアンケート方式を採り、対象教員合計100名から回答を得た。職業内訳は、小学校教員42%、中学校教員24%、高校教員34%。
調査の結果、おもに導入しているアクティブラーニングの手法は「グループワーク」が79%ともっとも多く、ついで「問題解決学習」が59%、「ディスカッション」が56%の順に多かった。
導入しているアクティブラーニングの手法を学校別で見ると、小学校では「問題解決学習」や「体験学習」、中学・高校は「グループワーク」や「ディスカッション」の導入率が高かった。特に小・中学校の9割近くが全学年でアクティブラーニングを取り入れており、学校をあげて取り組んでいる導入校が多かったという。
導入するアクティブラーニングの手法を地域別に見ると、たとえば四国で75%導入されている「体験学習」が、北海道では22%にとどまっていたり、北海道で78%導入されている「グループディスカッション」が、東北では33%にとどまっていたりするなど、地域によって導入するアクティブラーニングの手法にバラつきが見られた。
アクティブラーニングの成果については、「主体性が身に付いた」「理解度が高まった」など、6割の教員が「成果があった」と回答。なお、「成果があった」と回答した教員は、「環境整備・設備導入率」および「指導力向上の取組み実施率」に高い傾向が見られ、これらがアクティブラーニングを効果的に実施するうえで、重要な意味を持つ可能性も考えられるという。
また調査の結果、教員の7割が研修や勉強会に参加していることや、関西・中国・九州で指導力向上に積極的な取組みをしていることも明らかとなった。
「アクティブラーニングに関する意識調査報告書」はデジタル・ナレッジWebサイトの「調査報告書」で概要が無料公開されている。詳細の閲覧は無料だが、ダウンロード者の情報やアンケートに回答する必要がある。
《塩田純子》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
「クラウドアーキテクト」/在宅勤務制度あり
NTTデータ先端技術株式会社
- 東京都
- 年収450万円~800万円
- 正社員
インフラエンジニア/未経験OK!在宅勤務あり!最大月10万円の資格手当あり
株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター
- 東京都
- 月給35万円~60万円
- 正社員
アプリ開発や制作のシステムエンジニア/経験者歓迎!リモートOK&賞与年2回支給
株式会社シフト
- 大阪府
- 月給23万円~40万円
- 正社員
研修期間3ヶ月/未経験からITエンジニア/プロジェクトリーダー候補/リモートワーク可/入社祝い金15万支給/20代・第二新卒歓迎
株式会社ジョブサポート
- 東京都
- 月給23万1,780円~45万円
- 正社員 / 契約社員
土地活用プランナー/平均年齢34歳/週1で在宅OK!土地を"宝の山"に変える仕事
株式会社フィル・カンパニー
- 東京都
- 月給32万円~45万円
- 正社員
住宅ローン審査・事務/フルフレックス&年間休日127日
株式会社M・R・T
- 東京都
- 月給24万円~50万円
- 正社員