大学入試の新テスト、国語と数学の記述式問題例を公表…文科省
大学入試センター試験に代わって平成32年度から実施される「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、文部科学省は12月22日、記述式問題のたたき台となるイメージ例を公表した。国語3問と数学1問で、グラフや新聞記事などから考察する問題などが示されている。
教育・受験
先生
advertisement

記述式問題のイメージ例は、12月22日開催の第9回高大接続システム改革会議において公表された。会議では、「大学入学希望者学力評価テスト」に記述式を導入する意義として、より主体的で論理的な思考力・判断力の発揮が期待できるとしている。
記述式問題の対象は、当面、高校で共通必履修科目が設定されている「国語」「数学」とし、特に記述式の意義が大きい「国語」を優先するとしている。方式は「自由記述式」ではなく、解答にあたって一定の条件への適合を求める「条件付記述式」とされている。英語(4技能)の記述式については、民間の資格・試験との連携で実施を検討している。
記述式の問題イメージ例は、国語3問と数学1問で公表された。国語の「例1」は、多様な見方や考え方が可能な題材として、警察庁事故統計資料に基づいて作成された交通事故の発生件数、負傷者数、死者数のグラフが示され、それを基にした高校生の話し合いの内容について、考えを表現する問題となっている。
国語の「例2」は、3つの文章を読み取り、解決法などを考察する問題。選択式と記述式の問題で構成されており、組合せに応じて複数の解答が成立しうるという。国語の「例3」は、1,400字程度の新聞記事を読み取る問題。条件に従って200~300字で表現することが求められている。
数学の「例4」は、事象から問題解決に必要な情報や条件を抽出・収集し、仮定をおいて考える問題。「スーパームーン」に関する記事などから、満月を観測してフィルムに写し取った月の直径について、三角比を用いて答えることなどを求めている。
なお、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の評価方法のイメージ例は11月30日に開催された第8回高大接続システム改革会議の中で公表されている。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
新築マンション販売に伴う契約事務
ステップ・アソシエイツ株式会社ー住友不動産ステップ出資会社ー
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
理学療法士/PT/神奈川県
医療法人社団咲八会 メディ在宅クリニック
- 神奈川県
- 月給25万円~
- 正社員
「調剤事務・医療事務」「足立区」月給最大26万円以上可/年間休日124日/無資格可/学歴不問/経験不問/経験者優遇
セイワファーマシー竹の塚在宅センター
- 東京都
- 月給21万5,000円~26万5,000円
- 正社員
人事労務課課長候補
MARK STYLER株式会社
- 東京都
- 年収455万円~910万円
- 正社員
キッチン・ユニットバス施工/多能工職人
株式会社OKUTA
- 東京都
- 月給27万円~37万円
- 正社員 / 業務委託
WEB広告代理店のSNS広告コンサル/年収2千万越えも/インセンティブあり/20代で管理職/完全週休2日制/相模原市
株式会社DYM
- 東京都
- 月給40万円~
- 正社員