個人塾のICT活用、「Classting」で反転授業を加速…塾長に聞く実践例と効果

 2015年春に日本版の提供を開始したClassting(クラスティング)。近年ますます注目される教育ICTサービスのうち、教師と生徒、そして保護者の3者間コミュニケーションを円滑にするという「学校SNSサービス」とは、一体どのようなものか。また、その活用方法とは。

教育ICT 先生
ILE池田塾の授業のようす
ILE池田塾の授業のようす 全 8 枚 拡大写真
 2015年4月、Classtingは教師と生徒をつなぐ学校SNSサービス「Classting(クラスティング)」の日本向けサービスを開始した。近年ますます注目される教育ICTサービスのうち、教師と生徒、そして保護者の3者間コミュニケーションを円滑にするという「学校SNSサービス」とは、一体どのようなものなのか。また、その活用方法とは。

 日本版の提供開始から1年を経た今、Classting担当者に国内外の導入例を聞くとともに、国内の例のひとつとして2015年9月からClasstingを実際に導入しているという島根県のILE池田塾・塾長の池田徳幸氏に学校SNSの活用法やその効果を聞いた。

◆創業・開発は元小学校の教師…現場に寄り添ったサービス

--Classtingとはどのようなサービスですか。

 Classtingは、“学校と家庭の垣根をなくす新連絡帳ツール”です。教室にいる教師と生徒、そして保護者が、お互いの学習情報を交換しながらともに学ぶ環境を提供するSNS形式を採用しており、教師だけではなく、クラスメイト全員が情報の送受信や共有できます。対象は、小中高校だけではなく、幼稚園や保育園、大学まで広く利用いただいています。

 Classtingの創業者は、小学校の元・教師です。教育現場出身だからこそ、きちんと教育現場を理解したうえで「Classting」を作り上げました。個人情報の流出などを防ぐため、会員登録はメールアドレスもしくはID、パスワード、名前だけで行うようにしています。クラスはメンバーのみ参加できるクローズドなコミュニティですので、教室以外でも、より安全に、まるで教室にいるような感覚でやり取りできます。

--Classtingの特徴を教えてください。

 学校や教育現場向けのSNSなどのサービスはいくつかありますが、塾や予備校での利用には制限がかかっていることが多いです。Classtingなら、教育機関であれば学校のほか塾・予備校、文化センターでもご利用いただけます。また、連絡機能・アルバム・写真・動画などの学習資料の共有などを無料で利用できるので、クラスメイトの絆を強めながら、より深い学習に繋げられる点が特徴ですね。もちろん、利用はすべて無料です。

--日本版は2015年4月から提供されましたが、海外ではどのような国が利用していますか。

 現在、Classtingは日本・アメリカ・韓国・台湾・中国でサービスを展開しています。米国では2015年11月にサービスを開始させ、現在は実際の導入校の先生方から「生徒との双方向のコミュニケーションツール」として評価いただいています。日本国内では、学校以外にも塾で導入していただく動きがあり、たとえば、島根県のILE池田塾さんでは2015年9月からClasstingを利用していただいています。
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《加藤ゆい》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集