車の整備や塗装に挑戦、マツダ職業体験イベント
9月25日に富士スピードウェイで開催されたマツダのファンイベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」。ひときわ微笑ましい光景が繰り広げられていたのは、子ども向けの「整備・塗装職業体験」と「モノづくり体験」だ。
教育イベント
小学生
advertisement

整備体験では小さな整備士服に着替えた子供たちがリフトアップされたクルマの下にもぐりこんだり、ボンネットの中を上から覗き込む。マツダ社員がエンジンルーム下部のアンダーカバーを外し、どこにどんなパーツがあって、どういう機能を持っているかと説明する。クルマのボンネットを開ける機会すらめっきり減った今、子供たちは見たこともない機械の裏側を目にして、まさに興味津々の表情であった。
塗装体験は工作。自分の好きな車種が描かれた板を選び、工場で使う塗装スプレーを使って色を塗り、ドライヤーで換装させるというもの。塗装工具はプラモデルを塗るときに使うピースコンよりはるかに上等なもので、均質に、きわめて美しく塗ることができていた。
モノづくり体験ではクルマに使うレザーを使ってのキーホルダー作り。穴あき部など皮革の断面になる部分をヤスリで綺麗に磨くのだが、上手な子が丁寧にやるとまるでおみやげショップで売っているような質感のものに仕上がる。今日、手袋だろうがキーホルダーだろうがお店でいくらでも買えてしまう時代だが、それらの製品の大半は道具とノウハウとやる気があれば、自分で作ることが可能なものだ。大きく開いてしまった生産者と消費者の距離が縮まるのを実感できるという点でも、子供たちにとっては非常に楽しい工作になったようだ。
今日、クルマ離れは若者のみならず、あらゆる年齢層に広がりつつある。親がクルマに興味がないとなれば、子供はそれ以上のクルマ離れになることは必定。その先にあるのは、若者の自動車業界離れである。好きでもないのにそれを一生の職業にしようなどと思うわけがないからだ。
こうしたクルマのファンイベントに家族連れで来場するような人はコアなクルマファン層であって、子供たちもまた、通常よりクルマに興味を持っているであろうことは容易に推察がつく。が、普段見られないクルマの複雑な機構を見たり、工作の楽しさを体感したりといったことは、クルマへの関心が高くない層であっても興味を引かれる可能性は十分にある。マツダに限らず自動車業界はこうしたコミュニケーションの機会を積極的に作っていくといいのではないかと思われた。
マツダ職業体験で「未来のエンジニアたち」に笑顔
《井元康一郎@レスポンス》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
営業職/賞与あり/社会保険完備/交通費支給/新宿区
株式会社AMGキャリアサービス
- 東京都
- 月給23万600円~25万円
- 正社員
戦略コンサルタント/ブランク可/抜群の福利厚生/働きやすい職場
株式会社ゴーレム
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
「鉄道などの電気工事スタッフ」未経験・無資格OK!残業なし・土日休みで月36万円以上
有限会社大野電気
- 神奈川県
- 月給36万円~50万円
- 正社員
エンジニア/「基本情報技術者」保持者募集 社内の楽器演奏可!自由な社風
株式会社ラスファクトリー
- 東京都
- 月給22万円~50万円
- 正社員
現場スタッフ
有限会社埼玉美工
- 埼玉県
- 月給26万円~32万円
- 正社員
急募! 回送ドライバー 新生活応援金 50,000円 支給
中谷商事グループ 株式会社メンテナンス・コシバ
- 千葉県
- 月給25万円~
- 正社員 / アルバイト・パート