【高校受験2018】埼玉県公立高入試・学校選択問題<数学>講評…極端な難問が減少し対策次第で高得点も

 平成30年3月1日(木)、平成30年度(2018年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜が実施された。リセマムでは、スクール21の協力を得て、学校選択問題「数学」の講評を速報する。

教育・受験 中学生
2018年度埼玉県公立高校 学校選択問題<数学>講評
2018年度埼玉県公立高校 学校選択問題<数学>講評 全 1 枚 拡大写真
 平成30年3月1日(木)、平成30年度(2018年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜が実施された。全日制の入学許可予定者数38,320人に対し44,503人が志願し、志願確定倍率は1.16倍だった。リセマムでは、スクール21の協力を得て、学校選択問題「数学」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。

◆<数学>学校選択問題 講評(スクール21 提供)

 大問構成が4問から5問に変化しました。

 極端な難問は減少し、特に大問1で取り組みやすい問題が増えました。全体的な難易度は高めのままですが、きちんと対策をしていれば得点できた問題が多かったと思われます。

大問1 小問集合
 (9)の連立方程式の文章題のようなシンプルな問題が増えました。しかし、(4)の2乗に比例する関数の変域や、(6)の整数の性質に関する問題のように、依然として難しい問題もありました。大問1全体としては、昨年と比べ得点しやすくなったと思われます。

大問2 小問集合
 小問数が半減し、図形の2問構成になりました。(1)の作図は、点Aを折り返す先を特定するのに苦労した受検生が多かったと思われます。(2)は円錐の展開図を正しく描き、三平方の定理を使いこなせたかどうかがポイントとなりました。

大問3 規則性(学校選択問題と同一)
 (1)は具体的に書き出せば求めることが出来ました。(2)はタイルの枚数の差が一定ではないことに戸惑った受検生もいたと思います。難問でしたが、n番目の白と黒のタイルの枚数の差がn枚であったことに気が付けば、解ける問題でした。

大問4 座標幾何(学校選択問題と同一)
 (2)は線分の長さの比をx座標の比に置き換えるのがポイントでした。(3)については、どの点の座標も求められ、大きい三角形から小さい三角形を引くことで、四角形の面積を計算できましたが、非常に手のかかる問題だったので、解ききるのは大変だったかもしれません。

大問5 平面図形
 (1)は角の二等分線と線分比という定理の証明でした。
昨年の解の公式の証明同様、定理・公式を丸暗記した受検生だと、証明に苦労したと思われます。(2)の1は円周角の定理の利用、2は(1)と(2)1をヒントにして解く問題でしたが、文字で置く場所が多いため、苦労した受検生が多かったと思われます。
--
 このレポートは平成30年3月1日(木)に速報としてスクール21により作成されたもの。

問題を見る

 スクール21は、平成30年3月17日(土)から4月8日(日)までの期間、スクール21入試情報情報センター主催の「春の入試情報イベント2018」を開催する。おもに新中学3年生とその保護者が対象の「高校入試報告会」と、浦高・一女・大宮進学を希望する新中学3年生とその保護者が対象の「県立御三家入試報告会」を実施予定。申込方法や開催場所などの詳細は、スクール21のWebサイトで確認できる。

協力:スクール21

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集