乳幼児の医療費援助、47都道府県・1,741市区町村が通院から実施
厚生労働省は2018年7月6日、2017年度「乳幼児などに係る医療費の援助についての調査」の結果を公表した。すべての都道府県・市区町村が援助を実施しており、対象年齢は、都道府県で就学前までの児童、市区町村で15歳年度末(中学生まで)がもっとも多かった。
生活・健康
その他
advertisement

各市区町村が実施する乳幼児などに係る医療費の援助は、各都道府県が要綱などに基づき補助をしている。厚生労働省では、2017年4月1日現在における各都道府県などの実施状況について調査を実施。結果を取りまとめ、各都道府県に報告するとともに、Webサイトにも掲載している。
都道府県における実施状況の一覧を見ると、通院・入院ともに47都道府県すべてが援助を実施。対象年齢では、通院・入院ともに就学前の児童を対象とすることが多い。「4歳未満」「5歳未満」「就学前」を合わせると、通院は29都道府県、入院は21都道府県にのぼる。入院については、そのほか、16都道府県が「15歳年度末」としている。
市区町村における実施状況については、通院・入院ともに1,741市区町村すべてが援助を実施。対象年齢は「15歳年度末」がもっとも多く、通院が1,022市区町村、入院が1,131市区町村だった。そのほか、通院で474市区町村、入院で511市区町村が「18歳年度末」を対象年齢としている。
所得制限については、47都道府県のうち29都道府県は「所得制限あり」で、17都道府県は「所得制限なし」。市区町村は1,463市区町村は「所得制限なし」となっている。一部自己負担については、47都道府県のうち37都道府県が「自己負担あり」。市区町村は1,069市区町村が「自己負担なし」だった。
厚生労働省は、都道府県別・市区町村別の実施状況も一覧にまとめている。たとえば、東京都の対象年齢は、通院・入院ともに「15歳年度末」。所得制限を設けているほか、一部「自己負担あり」だった。一方、23区については、千代田区のみ、対象年齢が「18歳年度末」で、そのほかの区はすべて「15歳年度末」。所得制限と一部自己負担に関しては、23区すべてが「所得制限なし」「自己負担なし」となっている。
《黄金崎綾乃》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
「賞与年2回」土日休みの週休二日制で安心!2t小型トラックドライバー
株式会社エコトラック
- 大阪府
- 月給26万円~
- 正社員
タクシードライバー
新進タクシー株式会社⦅国際自動車グループ
- 東京都
- 月給35万円~50万円
- 正社員
残業5.4時間/代表は47歳/若手中心の職場/土日休み/有給消化率 90%/高年収可能
税理士法人リアドリ
- 千葉県
- 年収400万円~
- 正社員
上場企業運営「串カツ田中」の店舗候補
株式会社串カツ田中ホールディングス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
なにわ天ぷら維心の調理スタッフ
RH2株式会社
- 大阪府
- 月給25万円~38万円
- 正社員
「未経験も月給27万円以上」薬膳スープ春雨の麻辣湯で接客おもてなし
株式会社ダイニングイノベーション
- 東京都
- 月給27万円
- 正社員