ここでは、毎日空を見上げて雲の写真をとって作る「雲ビンゴ」の作り方を紹介。自由研究テーマ選定の参考にしていただきたい。
空を見上げてつくろう!雲ビンゴ
【雲と天気の変化(5年生)】 調査
対象学年:3~6年生 むずかしさ:★★ 所要時間:1カ月
毎日、空を見上げて雲の写真をとろう!きっと、いろいろな雲がみつかるよ。みつけた雲でビンゴゲームをして、家族や友だちと勝負!
用意するもの

デジタルカメラ 写真が印刷できるプリンター 画用紙 ペン
ビンゴカードのつくりかた

本やインターネットなどで雲の種類と名前を調べる。代表的な雲は世界共通で10種類あり、正式な名前も決められているよ。もちろん、それ以外にもたくさんの雲の種類があり、日本名もいろいろあるんだ。


調べた雲の中から、夏に見られそうな雲を9つ選んで決める。見なれてこないと、すぐにはっきりと名前が決められない雲もあるので、見てわかりやすい雲の種類を選ぼう。それを画用紙に、上の写真を参考に好きな位置にかきこみ、ビンゴカードをつくる。ビンゴ対決をする場合は、雲の名前の並びかたを変えた紙を人数分、用意する。

毎日、空を見て、いろいろな雲を探す。ビンゴカードの中にかいた雲が見つかったら写真をとる。カードの中にない雲の写真もとっておくと楽しいし、まとめの発表に活用することができるよ。

とった写真は、プリントしてビンゴカードにはりつける。見た場所と日にちもかいておこう。たて、横、ななめに写真がそろえばビンゴになるよ。1カ月でいくつのビンゴができるか挑戦しよう。

1日のうちでも、雲の種類はどんどん変わっていくので、同じ日にも何回か空を見よう。

ためしてみよう!
チャレンジ1
なつ休みが終わると秋。秋は夏以上に美しい雲が見られる季節だよ。うろこ雲、ひつじ雲などは俳句の秋の季語にもなっているね。ビンゴの秋バージョンをつくって、空の観察を続けてみよう。春夏秋冬の4つの季節でやってみると、1年間の空のようすがとてもよくわかるようになるよ。
チャレンジ2
カメラで写真をとるのではなく、絵をかいてみてもいいね。ビンゴカードのつくりかたになれたら、4×4マスの16マスのビンゴをつくり、世界で決められている10種類の雲を、時間をかけて全部探してみよう。

チャレンジ3
自然を利用したビンゴには、さまざまな種類が考えられるよ。夏休みを通じて、9種類の昆虫を探してみる昆虫ビンゴなども楽しいね。


調査でサイエンス
雲にはたくさんの種類があることがわかります。その日の雲の種類と天気には、重要なつながりがあります。
発表のためのまとめ
1カ月続けた雲ビンゴのカードを見みせて、どんな雲が多かったか、雲と天気・気温の関係など、気がついたことを発表しよう。
発行:永岡書店
<著者プロフィール:NPO法人 ガリレオ工房>
教師を中心にジャーナリスト、研究者、学生などで構成する科学実験の研究・開発グループ。そのユニークで独創的なアイデアや方法は、各界で高い評価を受けている。雑誌・新聞などでの発表のほか、テレビの科学番組にも企画協力している。また、全国各地での実験教室やサイエンスショーも手がけている。2002年に吉川英治文化賞受賞。同年NPO法人として認可される。