NTTドコモ「embot」活用の小学校向けプログラミング支援サービス提供
NTTドコモは2018年12月10日、プログラミング教育用ロボット「e-Craftシリーズ embot」を活用した、全国の教育委員会、小学校教員向けのプログラミング教育支援サービスを開始する。「授業サポートツール」と「教育研修」でプログラミング教育の授業づくりをサポートする。
教育ICT
小学生
advertisement

2020年の小学校でのプログラミング教育必修化を前に、教育現場では授業の中にどのようにプログラミング教育を組み込んでいくかが大きな課題となっている。NTTドコモはこれまでも教育委員会や小学校と連携し、子ども向けのプログラミングイベントや教員向けの勉強会を全国各地で開催するなど、現場の教職員を支援する取組みを進めてきた。
今回、実際の授業づくりをより具体的にサポートすることを目指して、全国の教育委員会、小学校向けのプログラミング教育支援サービス「embotプログラミング授業サポートツール」「embotプログラミング教育研修」を提供する。
「embotプログラミング授業サポートツール」には、小学校の教育指導要領に沿ったプログラミング教育の指導事例、指導案などを収録した冊子や、詳しく解説したDVD、プログラミング授業を行うためのサポート教材を収録。ナリカと共同開発したもので、年間指導計画例なども掲載しているため、実際の授業に落とし込みやすくなっている。
「embotプログラミング教育研修」では、小学校でのプログラミング教育の目的や、算数・理科などにおける「embot」を活用したプログラミング教育の指導方法を解説する動画配信サービスを提供。隙間時間を利用してオンラインで学ぶことができる。また、プログラミング教育の目的や授業のポイント、レクチャー、グループワークなどを行う、教員向けの集合型研修も実施。双方を活用することで、教育委員会や教員の準備の負担を軽減し、小学校におけるプログラミング教育のスムーズな導入を目指すという。
また、12月下旬には千葉県の一部のNTTドコモショップにおいて、「embot」を活用した子ども向けのプログラミング教室をトライアル実施。子どもたち自身で「embot」の役割を考え、役割に応じた動きをプログラミングし、命令通りに実際にロボットが動くかどうか確認する、という一連の流れを体験することで、プログラミングへの理解を深める。
「embot」はNTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」から生まれたプログラミング教育用ロボット。ダンボールと電子機器を用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学び、ビジュアル・プログラミング専用アプリを用いることで子どもでもプログラミング操作ができる。プログラミング教育支援サービス情報については、「embot」公式Webサイトの「教育機関の方」から見ることができる。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
薬剤師に特化した人材紹介派遣営業/キャリアアドバイザー職
株式会社ツナガリキャリア
- 大阪府
- 月給25万円~35万円
- 正社員
現場スタッフ
有限会社埼玉美工
- 埼玉県
- 月給26万円~32万円
- 正社員
未経験可/研修充実/開発エンジニア
infront株式会社
- 東京都
- 月給28万円~60万円
- 正社員
Webエンジニア/社員寮/年休120日/神奈川ソフト/厚木オフィス
株式会社リクルートR&Dスタッフィング
- 東京都
- 月給20万円~44万円
- 正社員
不動産営業・反響営業・住宅販売
株式会社住協
- 埼玉県
- 月給25万円
- 正社員
「首都圏限定 家具の配送・清掃」/家具家電の配送・クリーニングスタッフ/未経験OK/完全週休2日制
株式会社あるる
- 埼玉県
- 月給28万5,000円~
- 正社員