宅配便業者を語る偽SMS・仮装通貨で金銭を要求するメールが急増
IPAは、「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2018年第4四半期(10月~12月)]」を発表した。
生活・健康
その他
advertisement

相談のうち、ウイルスを検出したという偽警告で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約やソフトウェア購入に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談件数は458件で、前四半期から約18.7%増加している。「ワンクリック請求」に関する相談は105件で、前四半期から約2.8%減少した。ただし、スマートフォンを対象にした相談は53件で、前四半期から15.2%増加した。「不正ログイン」に関する相談は、前四半期から約66.2%増加の113件であった。
また、「宅配便業者をかたる偽SMS」に関する相談は499件、「仮想通貨で金銭を要求するセクストーションメール」に関する相談は701件寄せられており、ともに前四半期の約2.4倍と急増している。
宅配便業者を騙るSMSと、セクストーションメールが急増(IPA)
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )@ScanNetSecurity》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
/
advertisement