経産省「未来の教室ビジョン」公表…3本柱と9の課題・行動
経済産業省は2019年6月25日、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言として「未来の教室ビジョン」を公表した。「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」の3本の柱の実現に向けた9の課題とアクションを示している。
教育ICT
先生
advertisement

経済産業省が設置した教育改革に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会では、デジタル技術を活用した教育技法EdTech(エドテック)によって人の創造性や課題解決力を育み、個別最適化された新しい教育をいかに構築すべきかについて議論してきた。
2018年6月の第1次提言をもとに、その後全国各地の教育現場で実施した23の実証事業の成果を踏まえ、第2次提言として「未来の教室ビジョン」を取りまとめた。特に初等中等教育段階における、教育改革の方向性を示している。改革に向けて「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」の3本柱を掲げる。
STEAMとは、STEM(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Mathematics:数学といった学問分野の総称)に加え、より幸福な人間社会を創造するうえで欠かせないデザイン思考や幅広い教養「リベラルアーツ(Arts)」の要素を編み込んだ学び。「学びのSTEAM化」では、ひとりひとりのわくわくする感覚を呼び覚まし、文理を問わず教科知識や専門知識を習得する(=知る)ことと、探究・プロジェクト型学習(PBL)の中で未知の課題やその解決策を見出す(=創る)こととが循環する、文理融合の学びを実現する。
しかし、現状ではSTEAM学習プログラムや授業編成モデル、評価手法が不足しているうえ、学校現場では探究・プロジェクト型学習(PBL)を行う余裕がない。そこで、ネット上の「STEAMライブラリー」と地域の「STEAM学習センター」構築や、EdTechで知識を効率的に獲得して探究・プロジェクト型学習(PBL)に没頭する時間を捻出することなど、3つの必要なアクションを掲示した。
「学びの自立化・個別最適化」では、どれだけの時間、授業に出席したかを基準とする「履修主義」ではなく、時間を問わず理解度・達成度を客観的に測定する「到達度主義」に基づく評価と、それに基づく授業編成を導入すべきだと指摘。幼児期から「個別学習計画」を策定することや、EdTechによる自学自習と学び合い、到達度主義の導入などの必要なアクションを提言した。
「学びのSTEAM化」と「学びの自立化・個別最適化」を進めるためには、「学習者中心」のコンセプトを核にしながら、学校の学習基盤を早急に再構築する必要があると指摘。「新しい学習基盤づくり」では、1人1台のパソコンを新しい文房具として常に使用し、高速大容量通信やクラウド接続を実現すること、学校外の人材と学び協働し続ける環境づくりなど3つの必要なアクションを示した。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
電線の埋設工事
川田建設有限会社
- 埼玉県
- 日給1万4,000円~
- 正社員
電子計測器の校正・調整及び修理
ユウアイ電子株式会社
- 埼玉県
- 月給22万円~29万円
- 正社員
住宅などの構造設計スタッフ
トニフォー・ティー・エス株式会社
- 千葉県
- 月給21万7,000円~51万5,000円
- 正社員
自動車部品配送の大型ドライバー
株式会社武蔵急便
- 埼玉県
- 月給37万円~45万円
- 正社員
レントラ便 電話オペレーター業務 品川勤務 完全週休2日制/入社5ヶ月目以降、手取り27万円以上保証/即入居マンション借上寮あり月1万
株式会社ハーツ
- 東京都
- 月給31万円~48万円
- 正社員 / アルバイト・パート / 契約社員 / 業務委託
4tドライバー/20代活躍中
アサヒロジスティクス株式会社
- 埼玉県
- 月給20万9,367円~33万円
- 正社員