凸版・東京理大が共同研究、熱中症リスク表示サービス
凸版印刷と東京理科大学は、次世代LPWA(低消費電力広域ネットワーク)規格ZETAを活用して、数メートル空間単位で熱中症に関するデータを収集・分析し、リアルタイムで個人に合わせた熱中症リスクを表示するサービスの開発に向けて共同研究を開始する。
生活・健康
その他
advertisement

凸版印刷と東京理科大学の共同研究は、気温や湿度、風速、日射、輻射熱といった気象データから計算される体感温度指標と、個人の属性(年齢・性別・着衣量・活動状況)や所在する環境などの情報を組み合わせ、リアルタイムで個人に合わせた熱中症リスクを表示するサービスの開発に取り組むもの。屋外労働者の労務管理や市民に向けた防災サービスとして、熱中症予防への貢献を目指す。
東京理科大学の仲吉信人准教授が研究する可搬型熱中症リスク評価センサによるデータ取得と、通信に活用するZETAの特長である中継器によるマルチホップにより、LTE(携帯)電波が届かないエリアでも通信環境を延長でき、山間部などの遠隔地を含めた広範囲なエリアの熱中症リスクを表示することが可能。これにより、従来では取得が難しかった市区町村よりもさらに細かいエリアにおける熱中症リスクのデータ取得を実現する。
また、ユーザー個人の属性・体感とセンサで取得した気象データを連携することで、従来の気象データによる熱中症リスク測定では考慮されていなかった個人に合わせたリスク表示が可能となる。
共同研究の開始に先立ち、2019年7月から9月末まで東京理科大学野田キャンパス内とその周辺において、今後の製品開発・サービス化に向けての基礎データ収集などを目的とした実証実験を実施している。おもに、「可搬型熱中症リスク評価センサとZETA通信の連動性確認」「屋外活動時の熱中症リスク評価」「クールビズの効果調査」を行う。
凸版印刷と東京理科大学は共同研究を進め、今後自治体などとの実証実験にも取り組み、リアルタイムで個人に合わせた熱中症リスクを表示するシステムを自治体や企業に向けて、凸版印刷より2020年度中の販売開始を目指すとしている。
なお、東京ビッグサイトにて9月11日から13日まで開催される「第21回自動認識総合展」の凸版印刷ブースにて、共同研究の紹介展示を行う。合わせて、仲吉准教授によるセミナー(事前申込制)も実施する。
◆第21回自動認識総合展
日程:2019年9月11日(水)~13日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
システムエンジニア 昨年度全社員平均年収30万UP/リモート可/残業10時間程/離職率5%/東京都/品川区
株式会社SICシステム
- 東京都
- 年収400万円~610万円
- 正社員
ITヘルプデスク/リモート有/未経験×ITは安定の大手で!残業なし・資格支援有
株式会社アクティアス
- 神奈川県
- 月給21万5,000円~25万円
- 正社員
Webプロデューサー/ディレクター/クリエイティブ/制作/0747マーケティングスタッフ/フルフレックス
株式会社ファンオブライフ
- 東京都
- 月給20万1,691円~29万5,984円
- 正社員
「原則在宅」マーケティング
株式会社アイキューブドシステムズ
- 東京都
- 年収625万円~882万円
- 正社員
設備工事の施工スタッフ/年休125日/基本残業なし/直行直帰・在宅可
太陽機設株式会社
- 東京都
- 月給35万円~60万円
- 正社員
Webデザイナー/未経験スタート95%/スタートアップ/リモート可/残業ほぼなし/年間休日128日
株式会社Metareality
- 東京都
- 月給21万円~50万円
- 正社員