しかし感染症の発生により、子どもたちの学びにもICT活用を推進する動きが、未だかつてないスピードと規模で、各地の教育現場で起こっているのを肌で感じている保護者も多いのではないだろうか。オンライン授業や教材に自宅で取り組むわが子を見守るリモートワーク中の保護者…。この家庭の新しい風景が日本各地で見られるようになった今、ノートや筆記用具と同じように「パソコン」を当たり前のツールとして使うデジタルネイティブキッズの「新しい学習様式」の基礎知識をあらためておさらいしてみよう。
知っておくべきパワーワード3選
1.GIGAスクール構想
文科省は2019年12月、児童生徒1人1台の情報端末、および高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させることを目指して「GIGAスクール構想」を発表。2023年までにすべての小中学校でパソコン1人1台の環境が整備される予定だった。しかし長引く休校とwithコロナの時代を見据え、今年度中での前倒しを目指すことが決まったばかり。ギガと言えばデータ容量の単位だが、実はこの「GIGA」はデータ容量ではなく「Global and Innovation Gateway for ALL」の略。日本の教育環境を変えようという思いが込められているのだ。
2.デジタル活用スキル
新学習指導要領では特にキーボードによる文字入力のスキルの取得を重視。GIGAスクール構想では、キーボードを備えた情報端末を標準仕様としている。また、「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成する」ことが大切だと強調。さらに自分の意思を伝えるプレゼン表現のスキルも求められている。
3.プログラミング教育
2020年は教育改革スタートの年。小・中・高で段階的にプログラミング教育が必修・拡充になる。まず2020年度には小学生はプログラミング教育が必修化となり、理科や算数などの教科のなかで、プログラミング的思考を養う授業がはじまる。2021年度以降は中学生は「技術・家庭」で実践的なプログラミング授業、高校生は「情報」が必修科目として新設され、大学入試でもプログラミングなどの情報科目や、パソコンで試験を受けるCBT(Computer Based Testing)の導入が検討されている。子ども向けのプログラミング教室は習い事として人気が高く、家電量販店チェーンのエディオンが本格的なエンジニアリングとプログラミングを学ぶ教室「エディオンロボットアカデミー」を開校するなど、プログラミング教育市場は急拡大している。
賢く備えて快適に
「ものづくりが好きなうちの子、プログラミング向いているかも?」「うちの子に最適なマイパソコン、はじめてのマイパソコンを買うときには何を重視したらよいのだろう?」「何から手を付けて良いかわからない…」と悩んだら、エディオンロボットアカデミーのスペシャルサイト「デジタル社会 変化する子どもの学習」をまずチェックすることをお勧めしたい。家電販売とプログラミングのプロフェッショナルが丁寧に「新しい学び」に賢く備え、快適に過ごすための基礎知識を指南してくれている。
