中学校へのスマホ持込、3条件のもと容認へ…文科省案
文部科学省は2020年6月24日、学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議を開催し、まとめ案を示した。小中学校では携帯電話の持込みは原則禁止だが、中学校では一定の条件のもと持込みを認めることが妥当だとしている。
デジタル生活
中学生
advertisement

これまで、学校への携帯電話やスマートフォンの持込みについて、文部科学省は2009年1月30日に学校や教育委員会に対して通知を出し、小中学校は原則禁止、高校は校内での使用制限などの取組みが徹底されるよう周知を図ってきた。2018年6月に登下校時間帯に発生した大阪府北部地震を機に、登下校時に限って児童生徒が携帯電話を所持できるよう、持込み禁止の方針が一部解除された。
文部科学省は2019年5月に「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」を立ち上げ、学校における携帯電話の取扱い等について検討を行ってきた。2020年6月24日開催の第2回会議では、これまで検討した結果を「審議のまとめ」として公表した。なお、「携帯電話」の範囲・定義は、フィーチャーフォン(いわゆる「ガラケー」)、スマートフォン、子ども向け携帯電話(基本的な通話・メール機能やGPS機能のみを搭載しているもの)とした。
審議のまとめ(素案)によると、学校への携帯電話の持込みについて、小学校は原則禁止とし、遠距離通学などやむを得ない事情がある場合には保護者から学校長に対して持込みの許可を申請させるなど例外的に認めることも考慮する。
中学校は原則禁止としつつも、一定の条件のもと、持込みを認めることが妥当だという。中学校は、部活動に参加する生徒が多いため、小学校と比較して帰宅時間が遅くなる点も考慮した。学校や教育委員会が持込みを認める場合、一定の条件として、学校と生徒・保護者との間で「学校における管理方法や、紛失等のトラブルが発生した場合の責任の所在を明確にすること」「フィルタリングが保護者の責任のもとで適切に設定されていること」「携帯電話の危険性や正しい使い方に関する学校および家庭における指導が適切に行われていること」の3つの事項について合意がなされ、必要な環境の整備や措置が講じられていることが求められる。
高校は従前通り、教育活動に支障がないよう配慮することを前提に、各学校で適切に定めることが妥当だとしている。
これらの基本的な事項を踏まえつつ、各地域の実態に応じて適切に定めることが求められる。文部科学省は、7月中に全国の教育委員会などに通知する予定。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
企業の未来を繋ぐパートナー M&Aコンサルティング営業/研修充実 未経験から経営者を支えるパートナーに 未経験歓迎
アイアールアイM&Aコンサルティング株式会社
- 東京都
- 月給32万5,600円~
- 正社員 / アルバイト・パート
サービス管理責任者/就労継続支援B型/日勤のみ
株式会社シンビーオ シンビーオ横浜
- 神奈川県
- 月給28万円~35万円
- 正社員
内装の電気工事士/未経験歓迎/完全週休二日制/転勤なし
株式会社ウスキ電機
- 東京都
- 月給25万円~70万円
- 正社員
急募!ルート配送ドライバー/未経験歓迎/土日休み/再配達なし/昇給制度年3回
株式会社アシスト
- 神奈川県
- 月給27万6,336円~
- 正社員
施工管理アシスタント/作業書類の作成や管理/土日祝休み/月収35万円も実現可
株式会社エイジェック
- 東京都
- 月給21万7,000円~
- 正社員
名刺印刷加工スタッフ
東京オフィスサービス株式会社
- 埼玉県
- 月給21万4,000円~25万円
- 正社員