支援措置は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした遠隔授業やオンライン学習のスマートフォン活用を支援するため、各社が実施しているもの。当初予定していた4月末から7月末まで延長しているが、大学などでリモート学習が継続されている状況を踏まえ、8月31日までの再延長を決めた。
ソフトバンクは、2020年4月1日時点で25歳以下のソフトバンクおよびワイモバイルのスマートフォンやタブレット端末、Wi-Fiルーターなどを利用している個人ユーザーが対象。追加データの購入料金を最大50GBまで無償化。ソフトバンクのスマートフォンやタブレット端末などのテザリングオプションの利用料金も無償化する。なお、データシェアを利用中の場合、契約者または使用者の年齢が25歳以下の回線が複数ある場合でも、無償化される追加データの上限は50GB。毎月のデータ使用量に応じて定額料が変動するソフトバンクのプランの場合は、データ量上限に到達した後に購入する追加データ分が無償の対象となる。
KDDIは、2020年3月31日時点の年齢が25歳以下で、対象の料金プランやデータ定額サービスに加入中のユーザーが対象。料金プランやデータ定額サービスでのデータチャージした利用分のうち、月間データ容量超過後の50GB分までの利用料金とテザリングオプション料を無償化する。ただし、段階型プランではステップ最上位の料金負担が必要となる。
支援プランの適用条件、無償化に関する注意事項などの詳細については、各社のWebサイトなどから確認できる。