日本の子ども「お金」の教育機会少なめ…貯金意識も低く
日本の子どもは「お金」について学ぶ機会が少ないことが、アクサ・インベストメント・マネージャーズの調査で明らかになった。日本の子どものお小遣いはアジア・ヨーロッパの中でも2番目に少なく、お小遣いを貯金する意識もアジアの国々と比べると低かった。
生活・健康
小学生
advertisement

2020年投資家意識調査は2020年2月18日~2月26日、イギリス、フランス、スペイン、イタリア、スイス、香港、台湾、シンガポール、日本の8歳から15歳の子どもとその親の計4,703名を対象に、お金に関する意識を調べた。
「小・中学校でお金の管理について教わったか」という質問に対し、「学校で教わった」と回答した子どもは、アジアではシンガポール58%、香港48%、台湾47%、日本27%。ヨーロッパではイギリス34%、スペイン32%、スイス31%、フランス23%、イタリア17%となり、日本を除くアジアは、ヨーロッパと比べて学校でお金に関する教育機会が多い傾向があり、日本はそのような機会が少ない国のひとつであることがわかった。
また、アジアでは家庭においてもお金について教えることを親が意識しており、台湾では78%、香港では72%の親が「お金の管理を教える」という目的で子どもにお金を渡していた。一方、日本ではお金を渡す目的としてもっとも多い回答が「日々の支出のため」47%、ついで「お金の管理を教えるため」42%だった。
お小遣いやお手伝いなどの報酬を合計した金額を週平均に換算したところ、香港は平均181香港ドル(2,565円)、シンガポールは32シンガポールドル(2,521円)、イタリア15.14ユーロ(1,800円)、スイス14.09ユーロ(1,675円)、スペイン12.35ユーロ(1,469円)、フランス11.59ユーロ(1,378円)、イギリス9.16ポンド(1,308円)、日本は808円、台湾は77台湾ドル(282円)(円換算は2020年2月18日の為替レートを使用)となり、日本の子どものお小遣いはアジア・ヨーロッパの中でも、2番目に少ない金額だった。
現在の貯蓄状況に関する質問で「お小遣いを現金で貯金している」と回答した子どもは、香港では73%、シンガポール72%、台湾63%、イギリス54%、フランス40%、日本55%、スイス58%、スペイン69%、イタリア56%だった。
一方、「お小遣いを貯金していない」と回答した子どもは、フランス66%、日本62%、スイス52%、香港23%、シンガポール27%、台湾25%となり、アジア諸国と比較した場合、日本の子どもはお小遣いを貯金する意識がほかのアジアの国々と比べると低く、お金を使うことに意識が向いている傾向にあった。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
住宅ローン審査・事務/フルフレックス&年間休日127日
株式会社M・R・T
- 東京都
- 月給24万円~50万円
- 正社員
サーバのリモート監視/デスク業務/年間休日124日/若手活躍中/9割のスタッフが未経験
株式会社リクルートスタッフィング情報サービス
- 東京都
- 月給21万4,512円~31万9,642円
- 正社員
渋谷/フルリモート/PR/フルフレックス/SaaS業界
株式会社RevComm
- 東京都
- 年収450万円~700万円
- 正社員
金融向けインフラエンジニア/残業月10h・リモート可
株式会社mjo
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
世界的に有名なスマホ・PCメーカーのコールセンター/フルリモート/髪色ネイル自由/副業OK/インセンティブあり
TDCX Japan株式会社
- 埼玉県
- 月給28万1,228円~
- 正社員
AI系スタートアップ/AI SaaSプロダクト開発/フルスタックエンジニア/フルリモート/Google for Startups採択企業
GenX株式会社
- 東京都
- 年収650万円~800万円
- 正社員 / 業務委託