新年最初の天体ショー「しぶんぎ座流星群」1/3深夜から見頃

 新年最初の天体ショーとなる「しぶんぎ座流星群」が2021年1月3日の夜、活動のピークを迎える。見頃は1月3日深夜から4日未明にかけて。月明かりの影響があるものの、条件のよいところでは1時間あたり最大20個程度の流星が見えると予想されている。

生活・健康 その他
2021年1月4日0時(東京)のしぶんぎ座流星群のシミュレーション (c) アストロアーツ
2021年1月4日0時(東京)のしぶんぎ座流星群のシミュレーション (c) アストロアーツ 全 2 枚 拡大写真
 新年最初の天体ショーとなる「しぶんぎ座流星群」が2021年1月3日の夜、活動のピークを迎える。見頃は1月3日深夜から4日未明にかけて。月明かりの影響があるものの、条件のよいところでは1時間あたり最大20個程度の流星が見えると予想されている。

 「しぶんぎ座流星群」は、ペルセウス座流星群(8月)、ふたご座流星群(12月)と並ぶ三大流星群のひとつ。国立天文台によると、毎年安定して多くの流星が出現するペルセウス座流星群やふたご座流星群と比べ、しぶんぎ座流星群は活発な活動期間が短く、年によって流星数の当たり外れが大きいことで知られている。

 2021年の極大時刻は、1月3日深夜11時ごろの予測。アストロアーツによると、しぶんぎ座流星群は極大時刻の前後数時間に活動が集中するため、1月3日深夜から4日未明が見頃。うしかい座とりゅう座の境界付近にある放射点を中心に流れ星が流れるという。

 電波を使って流星を解析する流星電波観測国際プロジェクトでは、2021年のしぶんぎ座流星群の日本における観測条件について、ピーク時刻は夜間であるため「◎」とした一方、月齢条件は一晩中月明かりがあることから「×」と解説し、「月明かりが残念」としている。

 国立天文台では、見える流星の数を「空の暗い場所で1時間あたり最大20個程度」と予想。流星は、放射点を中心に放射状に出現するが、放射点付近だけでなく、どちらの方向にも現れるため、観察する際はなるべく空を広く見渡すようにするとよい。また、2021年は明るい月があるため、視界に月が入らない方向を見るのがお勧めだという。寒さが厳しい季節であるため、観察の際は防寒対策も欠かせない。

《奥山直美》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集