【高校受験2021】京都府公立前期<西京高校エンタープライジング科>講評

 2021年2月16日(火)および17日(火)、令和3年度(2021年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、西京高等学校(エンタープライジング科)の学力検査講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2021】京都府公立前期<西京高校エンタープライジング科>講評
【高校受験2021】京都府公立前期<西京高校エンタープライジング科>講評 全 1 枚 拡大写真
 2021年2月16日(火)、令和3年度(2021年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。前期選抜の募集人員は5,174人。1万575人が志願し、出願倍率は2.04倍となった。リセマムでは、京進の協力を得て、西京高校(エンタープライジング)の学力検査講評を速報する。このほか、堀川高等学校(探究学科群)、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)についても、同様に掲載する。

西京高等学校(エンタープライジング科)講評
(京進 提供)



英語


大問1 長文読解(会話文・説明文) 〔やや難〕
大問2 長文読解(説明文) 〔やや難〕
リスニング
A.ディクテーション(1度読み) 〔標準〕
B.英文を聞き、質問の答えとして適当なものを選ぶ問題(記号・2度読み) 〔標準〕
C.会話と資料(1度読み) 〔標準〕
D.会話と資料(2度読み) 〔標準〕

 筆記は例年通り大問2題構成。大問1の長文は、あるテーマについて意見を交わす「会話」と2つの「記事」と「資料」で構成。設問難度は標準であるものの、本文・設問を含めると読む量がかなり多いため難度は高めであった。大問2は「歴史研究からの学び」という内容の説明文。前後の文脈から解答を導き出せる標準的な問題構成であったが、語句選択問題と並べかえ問題の難度がやや高かった。リスニング問題の構成には大きな変化はなかった。全体を通して情報量が多い試験のため、普段から長めの英文を読む練習が必要。

数学


大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 空間図形 〔標準〕
大問3 整数問題 〔やや難〕
大問4 関数 〔標準〕
大問5 平面図形 〔やや難〕
大問6 確率 〔標準〕

 大問6題。昨年と比べると難しくなった印象。大問1は標準的な問題なので得点したい。大問2(2)の体積Vは三角錐OABCから四面体OPQRと四角錐APBCQをひけばよい。大問3は約束記号があり複雑に見えるが、因数分解したとき平方数がどのように表すことができるかがわかれば糸口が見える。大問4も放物線と円があらわれ複雑に見えるが、円の中心の座標や円の半径をどのようにあらわすことができるかがポイント。大問6の確率の問題は、具体的に書き上げていくと、どのように処理すればよいかが見えてくる。設定にひねりがある問題もあり、このような出題の仕方にも慣れておく必要がある。

国語


大問一 論説文 『日本の反知性主義』所収 鷲田清一の文章 〔標準〕
大問二 古文  『閑居友』 〔標準〕

 現代文、古文の大問二題構成。記述問題の減少、漢字の選択肢形式での出題、会話文形式の設問が出題形式として定着した。現代文は「文化集団、国家の分断」について述べられた文章で、内容がやや読み取りにくかった。だが、選択肢問題・抜き出し問題は設問をヒントに本文を丁寧に読めば得点が可能である。記述問題は字数が25字までと短くなったものの、要点をおさえないと解答が難しかった。古文では、40字以内の理由記述問題が1問。他に20字までの記述問題が2問。会話文や主語判定など、基本的な問題も出題された。古文を安定した得点源とできるよう練習したい。

理科


大問1A 総合 小問集合 地震、熱量、電磁誘導 〔標準〕
大問1B 物理 浮力 〔標準〕
大問1C 物理 電熱線の長さと抵抗値 〔やや難〕
大問2A 化学 気体の発生 〔やや難〕
大問2B 化学 メタン、エタンの燃焼 〔やや難〕
大問3A 地学 気象の変化 〔易〕
大問3B 生物 生物の細胞 〔やや難〕
大問3C 生物 セキツイ動物の呼吸〔標準〕

 物理、化学の出題割合が多かった。短文で解答する問題は減少傾向であり今年度は1問の出題であった。例年、計算問題の割合が大きいが、今年は20問以上あり、さらにその傾向が強まった。大問1Cの電熱線の長さを考える問題や大問2の化学の問題では、問題文から読み取れる情報から素早く立式し、正確に計算する力が求められた。生物や地学においても単純な知識で解答できる問題は少なく、思考力を要する問題が多い。全体の小問数が50問以上と多いため、時間内に解き切るには手際よく問題をこなしていく必要がある。

社会


大問1 地理・歴史・公民融合 〔標準〕
大問2 歴史総合 〔標準〕

 問題の構成は例年通りである。大問1は、ゴミ問題をリード文とした三分野の融合問題。幅広い知識が問われる出題であった。大問2は2020年の時事(感染症)をテーマにした歴史分野からの出題であった。リード文、問題文ともに表現が難しく感じるが、ヒントとなる部分を見つけることができれば正答できる問題が多かった。特に正誤判別問題は、選択肢の文章から正解の選択肢を絞りやすかったので得点しやすかったと思われる。短文記述問題は指定語句が無い形式の100字以内と70字以内のものが2問出題。例年と語数の差はあるものの問われている力に変化はない。関連する知識を正確に理解していれば得点につながる出題であった。

--
 このレポートは2021年2月16日(火)に、速報として京進により作成されたもの。

 京進は関西・愛知を中心に全国で学習塾、個別指導教室を展開している。最新の脳科学に基づくオリジナル学習法であるリーチングメソッドは、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。

協力:京進

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集