【高校受験2021】京都府公立前期<堀川高校探究学科群>講評

 2021年2月16日(火)および17日(火)、令和3年度(2021年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2021】京都府公立前期<堀川高校探究学科群>講評
【高校受験2021】京都府公立前期<堀川高校探究学科群>講評 全 1 枚 拡大写真
 2021年2月16日(火)、令和3年度(2021年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。前期選抜の募集人員は5,174人。1万575人が志願し、出願倍率は2.04倍となった。リセマムでは、京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。このほか、西京高校(エンタープライジング)、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)についても、同様に掲載する。

堀川高等学校(探究学科群)講評(京進 提供)



英語


大問1 リスニング 〔標準〕
大問2 長文読解(説明文) 〔やや難〕
大問3 長文読解(物語文) 〔やや難〕
大問4 条件英作文 〔標準〕

 全体の構成は、大問1はリスニング問題、大問2と大問3は読解問題、大問4は英作文問題の構成と例年通り。大問2の読解は、文章はやや短くなったものの抽象的な内容の読み取りとなっており難度が高かった。大問3は、やや長めの文章となっており、限られた時間内に内容を正しく読み取る力が求められる問題であった。大問4の英作文問題は、若干の指定語数の変化はあったが難度は例年通りであった。

数学


大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 関数 〔標準〕
大問3 整数問題 〔標準〕
大問4 確率 〔標準〕
大問5 平面図形 〔やや難〕

 大問5題と昨年と比べると1題減り、難度も取り組みやすい問題が増えた。大問1は、解法が思いつかない問題はなく、計算ミスをしないように気をつけたい。大問2はグラフを与えられていないが、問題文からグラフをかいて、状況をつかめるようにしたい。大問3(2)は大きな数になるので、規則性を見つければよいとわかる。大問4は設定が分かれば、さいころを3回ふる問題として捉えることができる。大問5は円周角の定理の逆を利用する問題。今年は大問で空間図形が出題されなかったが、立体を切断する問題などは練習しておくこと。また、関数の問題では、大問2のように、グラフを与えずに出題されることが多い。練習問題を解くとき、グラフを書く練習もしておこう。

国語


大問一 随筆 「鹿を追いかけて」(『黒雲の下で卵をあたためる』所収)小池昌代 〔やや難〕
大問二 古文 『新編日本古典文学全集72 近世俳句俳文集』 〔標準〕

 例年通り、現代文、古文の大問二題構成。現代文の記述問題は、30字以内、70字以内、80字以内。まとめる内容が多く、やや難度が高かった。また、《先生のノート》というかたちで、本文を考察する資料があり、その空欄を埋めるかたちでの出題があった。昨年は古文で、生徒の会話文があり、そこから出題がされていたが、本文とこういった資料を行き来して相互理解をする必要がある。古文は読みやすい文章が出題されたが、与謝蕪村の自筆の絵とともに出題された。絵と本文を組み合わせた記述問題もあったが、難度が高いわけではない。このような傾向を知ったうえで、冷静に対処したい。

理科


【1】物理 水圧による水の噴出 〔難〕
【2】生物 蒸散 〔標準〕

 今年度は、水にまつわる物理と生物からの出題であった。【1】はペットボトルの底に穴をあけたとき、ペットボトル内の水の高さと水が排出されるまでの時間との関係を考える問題であった。読み落としがないように説明文の内容に従って考える必要があり、緻密な思考力が求められた。【2】は、蒸散に関する問題で、基本的な知識を答える問題が多かったが、実験方法を記述する問題など思考力や表現力も問われた。例年、実験の方法などが問われるので、問題集や教科書で出会う様々な実験の理由を理解して受験に臨みたい。

社会


大問1 日本の人口推移(地理・歴史・公民融合) 〔標準〕
大問2 日本の中等教育と産業構造変化に関する問題(地理・歴史・公民融合)〔標準〕

 問題の構成は例年通り。大問1は日本における人口推移をテーマに行政組織、裁判員制度、資料の読み取り、歴史、地形図と幅広く出題された。また条件に合ったグラフを作成する出題があったが、落ち着いて取り組めば作図は難しくなかった。大問2で扱われた資料はデータの種類が多く、読み取りにくかったと思われる。記述問題は75字以内と分量はやや多いものの、知識が活用でき取り組みやすかったと思われる。土台となる知識をもとに、資料やグラフからの読み取り問題や正誤判定問題を丁寧に読み込む必要がある。

小論文


『緑の色鉛筆』串田孫一

 文章量は、昨年よりやや多くなった。例年通り、小論文に盛り込む内容の条件が細かく指定されている。文章を正しく読解し、条件に応えながら文章としてまとめる必要がある。まとめる内容や、それを記す段落が指定されている他、今年は「一文で記すこと」という条件もあった。文章読解と条件把握に重きを置き、構成を練ってから書き始めたい。

--
 このレポートは2021年2月16日(火)に、速報として京進により作成されたもの。

 京進は関西・愛知を中心に全国で学習塾、個別指導教室を展開している。最新の脳科学に基づくオリジナル学習法であるリーチングメソッドは、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。

協力:京進

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集