【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「西高等学校」講評

 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「西高等学校」の講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「西高等学校」講評
【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「西高等学校」講評 全 7 枚 拡大写真
 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。東京都教育委員会が令和4年2月14日に発表した最終応募状況によると、全日制は3万306人の募集人員に対して4万1,489人が志願し、最終応募倍率は1.37倍。

 リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「西高等学校」の講評を速報する。この他の共通問題(全5教科)と進学指導重点校(全7校)についても同様に順次掲載する。

西高等学校<英語>講評



1.リスニング問題:小問数5


 例年通り、問題Aと問題Bの2つに分かれていました。問題Aは設問ごとに対話とそれに関する質問を聞き、適切なものを選択肢から答える形でした。問題Bはカナダの中学生によるスピーチで、その内容に関する選択問題と英文記述問題でした。

2.対話文の読解(約1220語):小問数11


 日本の高校生と海外からの留学生が京都に行く新幹線の中で、日本の高速鉄道システムについて話す対話文です。問2の与えられた語句の並べかえは、修飾語句をうまく処理できたがどうかがポイントでした。問3の、本文の内容に合う選択肢の組み合わせを選ぶ形式は、2022年も全ての長文読解で出題され、限られた時間の中で根拠となる箇所を探す力が特に求められます。

3.説明文の読解(約990語):小問数8


 菌類が持つ、世界的な諸問題を解決する可能性について述べた説明文です。2022年は大問4もあわせて、科学系のテーマの文章が2つ出題されました。本文では様々な菌類の特徴やその活用について述べられているため、特に問1や問3、問4はそれらの情報を整理する力が求められます。本文中の文頭の表現として正しい組み合わせを選ぶ問2は、空所の前後関係を意識し確実に正解したい問題です。

4.説明文の読解(約1080語):小問数8


 人間の活動が動植物の進化に与えている影響について述べた説明文です。問3の、本文中の空所に入る語句の組み合わせを選ぶ形式は、2021年に引き続き、実験結果を正しく読み取れたかどうかがポイントになりました。本文中から語句を抜き出す問4は、文脈把握だけでなく文法的な観点も必要とされる問題です。問8の自由英作文は、地球環境へ我々が与える影響を減らすためには何をすべきかということを40語以上50語以内で述べるものでした。

西高等学校<数学>講評



1.小問集合


 平方根の計算、二次方程式、確率、資料の整理、作図の5問からなる小問集合でした。漏れなく調べるための方針を立てるのにやや悩む問題も含まれ、失点を防ぐためには丁寧な対応をすることが求められました。

2.二次関数


 〔問1〕は2点間の距離、〔問2〕は(1)(2)ともに、座標平面上に作られる図形について考察する問題でした。いずれの問題も、解法によって正解を導くまでの時間に差がついたと思われます。素早く確実に正解するためには、適切な解法を選ぶことが大切でした。

3.円


 円の内部に二等辺三角形を2つ並べた図形に関する問題でした。〔問1〕は角度を求める基本問題でしたが、〔問2〕の面積比の問題は条件から様々な性質に気づくことが求められたため、正解にたどり着くには時間を要したかもしれません。また、〔問3〕の証明問題は、道筋を立てづらく感じた受検生が少なくなかったと思われます。

4.文章題


 クラス対抗戦を行うという設定で、3つの小問に答えていく文章題でした。解答までの方針を立てるのは難しくないものの、小問どうしの繋がりがなく、問題文も長かったため、完答するのは容易ではなかったことでしょう。この大問に残せた時間によって、得点に差がついたかもしれません。

西高等学校<国語>講評



1.漢字の読み取り


 四字熟語1問を含む計4問が出されました。いずれも標準的な難度のものでした。

2.漢字の書き取り


 同音異義語と混同しやすい熟語が1問出ていたため、意味まで考える必要がありました。

3.鈴村ふみ『櫓太鼓がきこえる』


 相撲の競技進行を務める主人公の様子を描いた小説文です。平易な言葉で書かれた読みやすい文章だったため、内容理解はしやすかったものと思われます。記号選択は登場人物の心情や表現の特徴を正確に把握できていれば、判断に迷うものは多くありませんでした。制限字数60字の記述が1問出されていますが、与えられた条件から書くべき内容が理解できれば短時間で処理することも可能です。

4.佐倉統『科学とは何か』


 科学技術の内容が次第に専門家以外の人間を含むように変化しているという内容の論説文です。具体例をもとに内容の把握しやすい文章ですが、設問難度が2021年と比較して上がりました。特に問4は、9つの説明文の組み合わせとして正しいものを選択する形式で、吟味に時間を要します。また、例年通り制限字数200字の作文が出されていて、筆者の主張に対し自分の意見を述べるもので、全体的に時間のかかる大問だったと言えます。

5.松原朗『漢詩の流儀』


 漢文の中で描かれた「水」の両義性について論じた文章からの出題でした。文章量が2021年と比較して減少していたため、時間配分が上手くいかず困った受検生は少なかったと思われます。大問4同様、記号選択の難度が高く、選択肢同士を丁寧に比較検討する必要がありました。
--このレポートは、令和4年2月22日(火)に速報としてSAPIX中学部が作成したもの。

 SAPIX中学部は、新小学5・6年生、新中学1・2・3年生(現小4・5・6生、現中1・2生)を対象に「高校入試分析会 ~地域別 入試概況~」および「高校入試分析会 ~志望校別 データ分析~」をオンライン配信する。3月18日(金)から視聴可能。講演内容や視聴方法などの詳細は、SAPIX中学部のWebサイトで確認できる。

協力:SAPIX中学部

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集