中学入試に見る、これからの子供たちに求められる力とは…小川大介氏×川島慶氏対談(前編)

 中学受験指導の第一線に立つ教育家の小川大介先生と、ワンダーラボ代表の川島慶氏による対談。前編の今回は「これからの子供たちに求められる力」について話を聞いた。

教育・受験 小学生
PR
教育家の小川大介氏(左)とワンダーラボ代表の川島慶氏(右)
教育家の小川大介氏(左)とワンダーラボ代表の川島慶氏(右) 全 7 枚 拡大写真
 少子化の中にあるにもかかわらず、ここ数年、中学受験者数は増加傾向にある。将来の見通しの立てにくい世の中でもあり、子供たちが大人になり社会へと出ていくころはどのような社会になっているのか、不安な保護者も多いことだろう。そうした世の中で生き抜くために、今の子供たちに必要とされている力とはいったいどういうものなのだろう。また、中学受験にはどのような影響があるのだろうか。

 中学受験指導の第一線に立つ教育家の小川大介氏と、STEAM教育が自宅で学べる年中から小学4年生向け教育プログラム「ワンダーボックス」の開発者であるワンダーラボ代表の川島慶氏に話を聞いた。

中学入試で求められる
子供たちの「力」に変化



--まず、多くの親御さんが気になるトピックということで昨今の中学受験の事情についてお伺いできればと思います。中学入試で求められている力とはどのようなものか、改めて教えてください。

小川氏:「勉強したものが勝つ」という部分は変わってないという大前提があります。ここ近年、考える問題が増えた、入試形態が多様化している等の話題をたくさん耳にすると思います。とはいえやはりメインの流れとしては、体系立った学習をこなし、できるだけ多くの知識を身に付けて、難問トレーニングも乗り越えた子が強いという中学受験の根本は変わっていません

 その先の部分で、選択肢が広がっているとは言えるでしょう。3年間、4年間と中学受験の専門訓練をやって、算数を柱とした難問に挑んでいく王道ももちろんあります。ですが、それ以外にも国語だけ・算数だけの入試、面接を重視する入試といった多様な入試スタイルを取り入れる学校が増えています。以前だったら受験の機会がなかった子も、その子の得意な学習のスタイルによって受験できる学校の選択肢が広がっているのです。

教育家の小川大介氏

--「思考力が問われる問題が増えた」と言われていますが、具体的な入試問題を例に教えていただけますでしょうか。

小川氏:「考える問題の増加」というところでいうと、御三家や灘といった難関校とよばれている学校は、以前から高い思考力が問われるような問題が中心でしたが、最近になって中堅校の入試にも、じっくり時間をかけて考え導き出した答えを記述させるような問題が非常に増えています。国語の記述だけではなくて、社会でも理科にも言えることですね。

 2022年度入試で象徴的だった問題として、早稲田実業学校中等部の算数を例にあげます。時計算を用いるテーマが出たのですが、十二進法を使った解法にあてはめて問題を解くのではなく、「式の中の『60』と『×11分の2』がそれぞれ何を意味しているのか説明しなさい」という、時計算の考え方そのものの理解が問われるような出題でした。当然、塾では時計算を用いた解法を習ってきたと思いますが、「どうしてこの解き方になるのか」がわかっていない子は手が止まってしまったことでしょう。論理の積み上げや考え方の大元の理解を大事にしてほしいという学校側のメッセージが、さまざまな学校の入試問題に色濃く出始めています。

 こうした傾向には2通りの解釈があると僕は思っています。パターン演習的な受験勉強ではうまくいかないのではないかという「怖さ」として受け取るのか、それとも「勝負しやすくなった」と受け取るのか。後者の解釈で受け取れるお子さんは、低学年の段階からひとつひとつを自分で調べて納得する学習スタイルを大事にしてきていると考えられます。こうした学び方は一見、要領が悪いと思われるかもしれませんが、考え方の大本を問うような試験で力を発揮します。

 とにもかくにも「思考力を重視する」入試の流れは、受験に臨む学習スタイルを見直す機会になっているといえると思います。

従来のパターン学習を問題視する流れ



--自身を「中学入試算数マニア」とおっしゃる川島さんですが、昨今の中学入試問題をどう見ていらっしゃいますか。

川島氏:小川先生もおっしゃったとおり、これまでも御三家といった難関校や伝統校では、思考力が問われる出題が当たり前でした。ただ単に与えられたことを再現するだけでなくて、未知の課題に応用できる力をもった子が欲しいという意図のある、斬新かつ洗練された入試問題を出していたと思います。しかしながら、なんとかして合格させたい塾側が、それらの思考力問題に対応した解き方をパターン化して、子供たちに教えるようになったんです。学校側はそれに対抗する、すると塾は対策を打つ……そのいたちごっこがずっと続いていました。

 それが令和に入ったころからでしょうか。塾で教わるような解法パターンや公式を知っていることで有利になるような問題や、重箱の隅をつつくような知識が必要とされる問題から、純粋に、与えられた条件を使ってその場で試行錯誤しながら考えることが必要な問題形式が多くなってきたと感じています。これは私の想像ですが、背景には、一部の塾で徹底的にパターン学習をしてきた子たちばかりが合格を勝ち取り集まってしまうことに対する、学校側の危機感があるのではないかと思います。私自身も中学受験を経験しているんですが、当時から、中学受験で燃え尽きてしまい、進学してから伸び悩む生徒がいるのを目にしていました。そうしたケースを学校側も問題視するようになったのではないでしょうか。

ワンダーラボ代表の川島慶氏

--12才がピークではなくて、その先も伸びていく可能性を中学受験では計りたい、そんな学校側の思いが入試問題には込められているのですね。ワンダーラボさんは、幼少期に育みたい「力」として、「3つのC」を掲げていらっしゃいますね。この「3つのC」とはどのような力なのでしょうか。

川島氏:私たちが大切にしている「3つのC」とは、「思考力」(Critical Thinking)、「創造力」(Creativity)、「意欲」(Curiosity)の3つを指します。

 「思考力」は、中学受験で求められる力で述べたように、考えることそのものに挑み、楽しめる力のことです。「創造力」というのは自分にとって面白いもの、自分にとって新しいものを生み出せる力です。他人からどう判断されるかは関係なく、自分にとっての新しさや面白さが大切だと私たちは考えています。そしてさまざまなものごとへの関心、学びへの原動力となるのが「意欲」です。

 「思考力」「創造力」「意欲」この3つを育む教材として開発したのが、「ワンダーボックス」です。豊かな学びの素材に溢れるSTEAM領域の教材を中心に、子供たちが自分らしく伸びていく手助けをしていきたいと考えています。

小川氏:今はVUCA(先行きが不透明で将来の予測が困難な状態のこと、Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性、の頭文字をとった言葉)の時代と言われていて、将来の見通しの立てにくい世の中です。中学受験の経験の有無にかかわらず、そうした世の中に今の子供たちは漕ぎ出していくわけですが、そのときに重要になってくるのは他人の評価で物事を判断するのではなく、「自分軸」で決めていくこと。自分がどうしたいか、自分はどう考えるのか、自分がどう感じるのか。そういったものが問われる世の中と言い換えても良いでしょう。川島さんのおっしゃった「3つのC」は、そうした「答えのない」世の中で必要とされる力だと僕は思います。

「3つのC」は「答えのない」世の中で必要とされる力

--VUCAな時代で生き抜くために、今の子供たちに必須の力が「3つのC」ということなのですね。「ワンダーボックス」ではどのようにしてそれらを引き出すのでしょうか。

川島氏:「ワンダーボックス」では、約10種類のアプリ教材と3種類のキット教材を毎月お届けしています。デジタルとアナログの教材を組み合わせて、プログラミング、アート、パズル、理科実験など、多彩なコンテンツをご自宅へお届けします。バラエティ豊かな教材を通じて、さまざまな角度からものごとへの関心を育むことを意図しています。

小川氏:毎月さまざまな教材がユーザーに届けられて、「どれかにハマると思うから楽しみにしていてね」というスタンスなのが良いですよね。心が動いたときに子供は成長するものです。「今月はこれをやりましょう」というプログラムやカリキュラムに子供を乗せるのではなく、選択を委ね、その子のペースや興味、そのとき夢中になれるものから手を付ければ良いというのは、子供にとってとても自然な作りになっていますよね。

毎月届く教材の中から、そのとき気になるもの、夢中になれるものを選んで手を付ければ良いのは「子供にとってとても自然」(小川氏)

川島氏:もちろん私たちはすべての教材に自信をもって、どうやったら子供たちが楽しんでくれるかを全力で考えて作っています。ですが小川先生のおっしゃるとおり、すべての教材に取り組む必要はありません。多くのペーパー学習型の教材と同じように、すべての教材をやっていかないと力が育たないのではないかと不安にならないで大丈夫です。むしろ、毎月届く色々な教材のなかを探検するように、新しい「好き」や「得意」に出会うのを楽しんでもらいたいと思っています。

小川氏:届いたときには興味を示さなくても、あるときふと手に取ってやり始めたらのめり込む、ということもある。子供ってそういうものなんですよ。

川島:まさに、ワンダーボックスをご利用の保護者の方からも「半年前の教材に今取り組みはじめました」、「最初は難しかった実験ができるようになって楽しめています」などの声をいただいています。

「我が子理解」のツールとして



--「ここやっていないじゃない!」と親が躍起になるのは通信教材にありがちですが、「ワンダーボックス」は「最後までやろう、〇〇を達成しよう」という作りではないということですね。

小川氏:「ワンダーボックス」の学びというのはこれをできるようにしたいから〇〇をさせよう、という目的達成型のそれではありません。子供が楽しそうにしていたら一緒に遊んでみる、というように「我が子理解」をサポートするツールであるととらえて、触れるのがいちばん良いと思います。

 近年では地域社会が閉ざされ、異年齢が混ざって遊ぶ機会も少なくなりました。子供の遊びの選択肢もどんどん狭まってきている現状があります。さらに共働きで忙しい親御さんにとって、子供の遊びを考えたり、より良い学びの情報を収集したりするのはかなり大変です。そこに「ワンダーボックス」があれば、自分であれこれ子供の遊びや学びを用意しなくても、毎月良質な教材とアプリが届く。さらにその教材がどうして子供を伸ばすのかアドバイスもくれる。それだけでも十二分にメリットがあると思います。

 さまざまな教材を受け取る中で、子供の心が動いたときに一緒に寄り添えば、豊かな遊びがそこに生まれる。充実した親子時間をサポートするコミュニケーションツールとしても優秀ですよね。

「ワンダーボックス」は我が子理解をサポートしてくれるツール

--子供とどうやって遊んで良いかわからなくて、結果いつも同じような過ごし方ばかり。そんな悩みをもつ親御さんは大助かりですね。「心が動いたときに子供は成長する」と先にもおっしゃっていましたが、子供を伸ばすために親としてできることはどのようなことなのでしょうか。

小川氏:「お子さんは何をしているときが楽しいのかわかりますか?」と聞いて、すぐに答えられる親御さんと、そうでない親御さんがいます。我が子が何に対して意欲をもっているのか、気付いている家庭の子供は上手に伸びていくというのは言えますね。子供のことをよく観察して、夢中になっていることを親がちゃんと気付いてあげているかどうか。親の役割として大切なのはそれなんです。

 ただ、計算が得意とか体を動かすのが好きとか、細かい作業が好きといったわかりやすいアピールがあれば良いのですが、大多数の子供の意欲の反応はわかりにくいもの。「〇〇をやっているときは目の色が違う」「この前もやっていたけど今日もやっているな」「なんだか勝手に頑張っているな」とか、子供の意欲の反応にスピード感をもって気付ける親でいてください、というアドバイスは、僕も日ごろから良くしています。そこに気付いて、その子の興味関心が広がっていくような環境と結び付けてあげることが大事なのです。

「ワンダーボックスでは意欲が発動する機会をあの手この手で提供しているんです」と川島氏

意欲は刺激されて発動する



--親が意図して意欲を伸ばそうとするのではなくて、子供の意欲が向いた瞬間を親がキャッチして引っ張り出してあげることが大切なのですね。

川島氏:おっしゃるとおり、意欲というものは本来、すべての子供に備わっているものです。大人にできるのは縁を作ること。子供が興味をもつきっかけを作ることが大切だと思っています。

 自分にとって楽しいと思えることだからこそ、子供は意欲的になります。これらに向かう力というのは訓練によって伸ばすのではなくて、刺激されることで自ずと発動するもの。「ワンダーボックス」で届ける教材は、その意欲が発動する機会をあの手この手で提供していると言っても良いでしょう。

 子供が何に興味をもつか、自発的にやるのか、意欲をもち続けるのかというのは「縁」のようなもの。「ワンダーボックス」では、教材ディレクター、クリエイター、デザイナー、エンジニアなど各領域のプロフェッショナルが子供の特性を研究し尽くし、その「縁づくり」をあらゆる形で体現しています。

ワンダーボックスについてはこちら
---

 今回は、変化する中学入試に対応するためにも、子供がこれからのVUCAの時代を生きていくためにも、「思考力」「創造力」「意欲」が重要であることや、子供をよく観察し、夢中になっていることに気づいて環境を広げてあげることが、親のサポートとしてもっとも大切であるという話をお二人に聞いた。次回は、子供の習い事の選び方や、親が子供の「学び」をサポートする際に大切なスタンスについて聞いていく(後編に続く)。

《吉野清美》

吉野清美

出版社、編集プロダクション勤務を経て、子育てとの両立を目指しフリーに。リセマムほかペット雑誌、不動産会報誌など幅広いジャンルで執筆中。受験や育児を通じて得る経験を記事に還元している。

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集