どうなる教育ICT? 事業仕分けでフューチャースクール推進事業が廃止判定に
政府の事業仕分け第3弾の後半で15日、総務省が実施中の「フューチャースクール推進事業」が廃止判定された。
教育ICT
行政
advertisement

「フューチャースクール推進事業」は、学校現場でICTを使い、児童がお互いに学び合い、教え合う「協働教育」を推進するため、ICT機器を使ったネットワーク環境を構築し、学校現場における情報通信技術面を中心とした課題を抽出・分析するための実証研究として、総務省主導でスタートしたもの。2010年度からの3か年計画で、2010年度は約10億円の予算で、NTTコミュニケーションズにより東日本5校、富士通総研により西日本5校の公立小学校で実施されている。
日本は他の先進国に比べ教育の情報化が遅れており、ようやく動き出した「フューチャースクール推進事業」に期待する声も多い。2011年度には、今年度の成果を踏まえ、教育ICTの効果的な利活用の全国展開に向け、総務省と文部科学省の連携のもと、対象に中学校、高等学校および特別支援学校を含めた40校を追加し、実証研究のさらなる拡充を計画していた。2011年度は概算要求での要望額は約29億円としている。
本日15日に内閣府 行政刷新会議Webサイトに公開された「事業仕分け詳細と評価結果 - 11月15日 月曜日 再仕分け(1日目)」の「A-3: フューチャースクール推進事業」欄には結果概要として、「(継続分)廃止(看板の掛け替え。中身について文部科学省が主導的な役割を果たすべき。文部科学省実施事業において、現場の影響が最小限になるような努力はするべき。)(特別枠)見直しを要する」と記されている。
なお、2009年11月に実施された事業仕分け第1弾でも「ICT利活用型教育の確立支援事業」は、「モデル事業としての将来ビジョンが乏しい。」「教育用の利活用は仮に行うとしても文部科学省の下で、対象地域を限定して実施するにとどめるべき。文部科学省の事業にまとめた方が適切。」「類似事業もあり、そもそも教育の観点から有効かどうか吟味されているとは思えない。」「ハードウエアを買うことが目的で効果が薄い。教育に対する効果が薄い。」などの理由で、「来年度の予算計上は見送り」とされていた。
【アンケート】デジタル教科書、導入に賛成・反対?
2010年11月16日(火) 12時00分 ~ 2010年11月23日(火) 12時00分
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
SE・PG/在宅7割/プライム7割/完全案件選択制/還元率一律83%/独立支援・社内副業制度有り
株式会社アイ・ディ・エイチ
- 東京都
- 月給42万円~120万円
- 正社員
バックエンドエンジニア/Next.js経験者/週2回のリモートあり
株式会社キャリアインデックス
- 東京都
- 年収550万円~800万円
- 正社員
パソナグループ システム部門でのプロジェクトアシスタントのお仕事/在宅勤務/未経験OK/駅近
株式会社パソナ
- 東京都
- 時給1,650円
- 正社員 / 契約社員
経理・財務担当/連結決算/ 東証スタンダード上場 積極的なM&A・新規事業戦略 リモート・フレックス併用
エキサイトホールディングス株式会社
- 東京都
- 年収600万円~1,200万円
- 正社員
薬剤師/「郡津駅 徒歩19分/正社員」450万~550万円/産休・育休取得実績あり,在宅有り,未経験・復職者でも応募可能「CME薬剤師」
株式会社ウイングメディカル ツバサ薬局香里ヶ丘店
- 大阪府
- 年収450万円~550万円
- 正社員
採用/在宅OK/学歴不問/完全週休2日制/港区
INTLOOP株式会社
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員